Page:19


※各画像はクリックすると拡大します。













 もうそろそろ17時というころ。この時間になって、ようやく鉄道が登場しました。キハ261系の特急スーパー宗谷4号に乗車して幌延へ向かいます。今日の最終目的地は幌延なので、鉄道での移動は、それで終了です。稚内〜幌延間の距離は約60kmにすぎず、鉄道での1日あたりの移動距離としては、過去最短です。なお、稚内から利尻島の間は約52km、利尻島の道路での円周は約55kmとされています。

 私は幌延で下車しますが、スーパー宗谷4号の行き先はもちろん札幌です[③]。終点の札幌の到着は21:55であり、そこから22:00発の急行はまなす号に乗り継ぐことも可能です。実際、はまなす号は、スーパー宗谷4号が遅れると、その到着を待ってからの発車となることもあり(経験談)、両列車は、乗り継ぎを前提とした接続をとっていることが分かります。さらに新青森からはやぶさ4号に乗ると、東京に9:23に到着できます。

 4号車の自由席に乗車します[④]。まあ、幌延までは1時間もかからないので、わざわざ指定席をとるまでもないでしょう。しかし、スーパー宗谷4号の自由席は1両しかありませんから、「座れないということはないだろうか」という心配は、たしかにありました。もっとも、実際には杞憂でしたが。札幌発の下り列車ならともかく、上り列車ですからね。稚内を出た時点で自由席が満席になるほどの需要は、さすがになかったようです。

 青色の座席と青色の天井[⑤]。感覚としては、「内浦湾や日本海の深海部にいる気分」というところでしょうか。キハ261系の普通車では、1号車と4号車は青色の座席、2号車は赤色の座席、3号車は緑色の座席が配置されています。赤色の座席の2号車なら、海原の赤く燃える日の出に、緑色の座席の4号車なら、海を臨む新緑にいるような感覚が得られる、というところでしょうか。

 南稚内で新たな乗客を受け入れ、スーパー宗谷4号は南下します。抜海が、スーパー宗谷4号にとっての初めての通過駅です[⑦]。昨日、私は、抜海駅でスーパー宗谷4号を見送りました。あの瞬間からちょうど24時間が経過したのだ、と思うと、なんだか不思議な気分になります。24時間前の昨日の私は、24時間後の今日の自分を外から眺めていたということになるような気がして・・・。

 酪農用に飼育されている乳牛を横目にして、列車は走ります[⑧]。日本全国を見渡してみれば、線路が農村地帯を走っていたり、田園地帯を走っていたりするというところは、いくらでも見つけられるのではないかと思いますが、牛や馬にこれほど近いところを走る路線があるのは、やはり北海道だけではないでしょうか。線路にエゾシカなどの野生動物が侵入してくることがあるというのも、やはり北海道ならではだと思います。

 17:42に幌延に到着します[⑨]。幌延では、私以外に2人のお客が下車しましたが、そのうちの1人は、女子高生と思しき人物でした。特急が使える定期券「かよエール」でも使って、稚内や豊富に通学をしているのでしょうか。もっとも、仮にそうだとすると、朝の登校時は普通列車しか利用できないことになる(スーパー宗谷1号は稚内12:53着ですから・・・)ので、ちょっともったいないですね。 ※幌延町に高校はありません。
















 今日の最終目的地・幌延。幌延町は、人口約2500人の小さな町です。かつては、幌延駅から、留萌駅へと延びる羽幌線が分岐していましたが、羽幌線は、国鉄のJR北海道への移行の直前の1987年3月30日をもって廃線となり、現在の幌延駅は、宗谷本線の単独駅です。もし羽幌線が現存していれば、今日の一夜を幌延で明かして、明日は羽幌線へ乗車していく・・・という流れを辿っていたかもしれません。

 幌延駅は、特急停車駅だけに、みどりの窓口を有する有人駅となっています。と言っても、駅員がいるのは、7:40〜15:50の間だけで、まだ暗くもなっていないのに、もう無人駅になってしまっています[②]。特急停車駅としての格に見合うだけの駅舎を有してはいますが、窓口のブラインドが下ろされ、ただ蛍光灯が明々と点灯しているだけの誰もいない駅舎内は、早くも1日の終わりを告げているかのようです。

 今日の宿は、駅から非常に違いところにあります。その宿は、駅舎を出て駅前を眺めたその瞬間、もう視界に入ってきます。駅から歩いて30秒未満、幌延駅前に居を構える民宿旅館サロベツが、今日の宿です[⑤]

 人口約2500人、しかも超有名観光地というわけではない幌延町ともなると、これまでに私が夜を明かしてきた街とは違い、複数の店舗を展開するチェーンのビジネスホテルや、内外を綺麗に整えたリゾートホテルはありません。今回宿泊する民宿旅館サロベツも、「株式会社サロベツ会館」という会社によって経営されていることになっていますが、実質的には、先祖代々の個人経営の旅館のようです。

 一方、そのような個人経営の旅館でありながら、インターネットでの宿泊予約に対応しているという現代性を持っていました(というか、いまどきインターネットから予約できない宿は、かなり時代遅れと言わざるを得ないかと・・・)。駅から最も近い宿ということもあり、ここを宿泊先に決定しました。

 「旅館」ですが、新館の洋室が割り当てられていました[⑥]。2人用の部屋なので、ベッドが2つ置かれていますが、ベッドと言っても、木製の台の上に布団を敷くという「なんちゃってベッド」。洋室の中に和室の要素を持ち込んだ、和洋折衷の部屋という気がしない・・・でもない。

 実のところ、旅館に泊まるというのは、人生で初めてのことでした。これまでに旅の中で泊まってきた宿は、いずれもごく標準的なビジネスホテルで、1度だけリゾート(風)ホテル、列車ホテルがあったという程度。とにかく、旅館に泊まったということは1度もありません。

 「ホテルとはこういうもの」という概念が形成されている身には、「旅館とはこういうもの」という点は、なかなか受け入れがたいものがありました。まず、いくら北海道とはいえ、冷房がないという点には驚きました(北海道でも、ビジネスホテルには冷房くらいありますね)。トイレや風呂は部屋の中にはなく、部屋の外にある共同のものを利用する。これも今までにないことで、正直、抵抗はありました。

 車通りも人通りも少ない夜の幌延町は、一人旅をする者に、またとない感傷的な気分をもたらします。旅の道中はずっと一人で、何かを頼る相手も、話す相手もいません。街灯が通りを照らし、見知らぬ街を歩く”見慣れぬ顔”の男だけがそこにいるという夜の風景は、今の自分の心の内を映像化しているかのようでした。旅はたしかに楽しい、でもどこかに人恋しさがある・・・。”イナカ”に宿をとったからこそ見えてきた、新しい真実です。


                  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25
26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48


DISCOVER どこかのトップへ

66.7‰のトップへ