Page:49

※各画像はクリックすると拡大します。











 四国3つ目の都道府県は、高知です[①]。非電化の駅ですが、2008年2月に高架化を果たしたこの駅は、高松・松山・徳島が地上駅のままとなっている中では、飛び抜けて立派な造りをしているとも言えます[②]

 あしずり4号と接続する、13:13発の南風16号が、発車のときを待っています[③]。先を急ぐのであれば、この列車に乗り継ぐのが最も適当ですが、滞在時間が11分というのは、都道府県の代表駅への下車時には、さすがにお話にならない(13:02着:13:13発)ので、この便は見送ります。それに、昼食だって食べてはいませんからね。

 高架ホームから眺める高知市街[④] [⑤]。北海道の旭川駅は、地上駅での営業を邪魔しないように、地上駅設備の真裏に高架駅を造った結果、駅全体の位置が後退してしまい、それが何かと問題とされた(商店街との距離が長くなった、とか)ようです。高知駅も同様の手法で高架化したはずですが、市街地はそれほど遠くには感じられません。

 JR四国では、アンパンマン列車が大々的に打ち出されていますが、その起源は、原作者のやなせたかし氏が高知県出身であることに依ります。そんなわけでか、高知駅には、「アンパンマン列車ひろば」があります[⑥]。右側はアンパンマントロッコ。で、左は8000系。「電車が非電化区間に〜云々」以前に、そこは高知駅で見られる2000系にしてあげるべきだったのではと思いますが・・・。


















 高架化以前の高知駅は、南側にしか駅舎(出入り口)がありませんでした。というわけで、その反対側(北側)というのは、どうしても「駅裏」にならざるを得ないところがありました。せっかくなので、メインとなる南口よりも先に、北口に出てみました[①]。まあ、高知駅に限った話ではありませんが、「駅裏」は、一般的に閑静なものです。なお、駅舎のデザインは、南北で少し異なります(9番と比較してください)[②]

 北口から延びる道路にあった案内標識[③]。左が松山・四万十市、右が高松って、いくらなんでも大雑把すぎはしませんでしょうか? もっと近所の・・・、例えば左なら、いの・須崎、右なら南国・香美ぐらいが適当なのではないかと思うものですけれども。この内容だと、「高松はどっちですか?」と聞かれて、指で「あっち」と返しているようなものだと思います。

 駅舎内[④]。この写真の遠くに見えているように、高知駅は、自動改札機が導入されています。今、JR四国の駅で自動改札機が入っているのは、高知と高松の2駅ですが、高知は高松よりも先に導入を果たしています。四国グリーン紀行は、自動改札機への投入に対応した仕様の切符(磁気情報付きの85mm)で発券されるので、鞄からサッと出して、シュッと入れて、スッと通過。

 一方、こちらは南口[⑥]。こちらが正面口に当たるところなので、その町並みは、北口とは打って変わって都会的です。ただし、土地の余裕度の都合か、バスターミナルについては、北口側に設けられることとなりました。南口の駅前では、とさでん交通の路面電車が発着していて、これが高知県における唯一の「電車」として機能しています(JRと土佐くろしお鉄道は全面非電化)[⑦]

 高知駅から程近いところに、大手家電量販店のケーズデンキが鎮座しています[⑧]。だから何、と言われてしまいそうですが、実はこの店舗は、2011年4月に四国旅行をしたときに、SDカードの補給をするために訪れています。ま、だからといって、別に「思い出の店に、8年ぶりのご来店」をやるというわけでもないのですが(笑)

 相当に濃い青色で塗られた信号機[⑩]。これとはまた別の、もう少し薄い水色で塗られた種類の信号機もあるようですが(7年前に目撃)、いずれにしても、高知駅前では、普通の白色ではない信号機を見ることができます。が、水色は南国高知の海、爽やかさ、暖かさに繋がる気がしますが、濃色の青色の方は、高知の何を示しているのでしょうか?

 駅前に設置された、土佐と所縁の深い人物3人の像[⑪]。私は今、「像」と書き、「銅像」とは書きませんでしたが、これはその素材が発泡スチロールやウレタンであるためで、実は銅製ではないのです。見た目はそれっぽいのですがね。

 駅構内にあるコンビニで腹ごしらえをし(近頃の私は、列車に乗るだけでなく、観光を組み込んだ旅行もするようになりましたが、食については、未だにうまくやれず・・・)、次の列車に乗車します。これから乗るのは、13:43発の琴平行きの普通列車です[⑬]。特急列車ではなく、普通列車に乗るということは、それなりに意図があるわけですが・・・、さて、向かう先は?



















 琴平行きの普通列車は、1000形1両編成で運転されます[①]。まあ、平日の真っ昼間で、高校生が帰宅する時間帯でもありませんから、これでも混雑するということはないでしょう。もし混み合うとしても、それはせいぜい土佐山田まででしょう。

 セミクロスシートの座席配置をとる1000形ですが、今回は「座りながらセミ後面展望ができるクロスシート」を選んでみました[②]。1人掛けの席が2つ続いていて、通路を挟んだ反対側は、便所となっています。なお、窓割りと座席の位置からも明らかなように、今回私が選んだ座席は、前面・後面展望はいくらかできますが、横の車窓を見るという点においては、極めて絶望的です。

 高知を発車しました[③]。駅を出ると、線路は直ちに単線になってしまいます。「2面4線の高架駅、非電化、それなりの都市、両側はすぐに単線」というところから、どことなく帯広駅に似たような雰囲気を感じます。

 土佐一宮〜布師田間にある高知運転所[④]。元々は、高知駅に併設されていましたが、高架化工事が始まるのを機に、2002年に現在地に移転しました。高知運転所が明け渡したことによって生まれた土地に、現在の高架駅が建設されたというわけです。なお、布師田駅は高架となっていて、国分川のすぐ脇に位置することから、川に架かるトラス橋に隣接してホームが設けられています[⑤]

 後免に到着しました[⑥]。ここでは3分停車します。この琴平行きは、目的地の新改には停車しますが、坪尻は通過します。そのため、発車標にも、「坪尻駅には停車いたしません」という案内がしきりに流れます[⑦]。新改と坪尻。どちらも四国を代表する秘境駅ですね。

 その駅名から、一般界隈でも取り上げられることのある後免駅。「ごめん」という駅名を押し出していくためなのか、後免駅の駅名標では、通常は上から「小さな読み仮名・大きな漢字・ローマ字」で駅名を表記するところを、「大きな読み仮名・小さな漢字・ローマ字」としています[⑧]。その結果、文字の大きさとしては、ひらがなの「ごめん」が最も大きくなっています。

 山田西町に停車[⑨]。ひとつ先の土佐山田との駅間距離は、僅かに800mしかなく、1952年という時代に開業した駅であること(近頃の宅地化を受けた新設駅ではない)や、土讃線という路線(大都市の路線ではない)の性格を踏まえると、これはなかなか異例のことと言えます。

 津波が発生した際の列車からの避難方法を示した図[⑪]。これから進んでいくところは、もう山も山なので、大規模な地震があった際に心配したくなるのは、津波よりも土砂崩れであると言えます。南海トラフ地震では、太平洋側に津波が押し寄せることが想定されていて、太平洋に面する区間がある土讃線と牟岐線が、その危険があると言われています。

 土佐山田を出ると、高架や平野を走っていたこれまでとは一転して、山間部の険しい地帯を進んでいくようになります[⑫]。車窓に見えるのは草木だけとなり、途端に人の気配のようなものが消え去ってしまいます。

 そんな山あいに位置する駅が、目的地の新改駅です。このような地帯に駅を設けるために、普通の本線上にホームを置くのではない、いわゆるスイッチバック構造の駅となりました。駅の手前にあるクロスポイントを渡って[⑬]、列車は新改に着きました[⑭]


TOP                    10  11  12  13  14  15  16  17  18  19
20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34
35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50
51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64  65
66  67  68  69  70  71  72  73  74  75  76  77  78  79  80  81
82  83  84  85  86  87  88  89  90  91  92  93  94  95  96
97  98  99  100  101  102  103  104  105  106  107  108  109
110  111  112  113  114  115  116


DISCOVER どこかのトップへ

66.7‰のトップへ