Page:86

※各画像はクリックすると拡大します。
















 特急しおさい5号は、総武地下ホーム2番線から発車します[①]。255系9両編成による運転です。255系が特急しおさい号で使われているというのは、未だにちょっと違和感のあるもので、私の中では、255系といえば、今でも「ビューわかしお・ビューさざなみ」なのです・・・。

 地下区間を抜けて、地上に出ました[②]。新日本橋・馬喰町までが地下駅で、両国付近で地上に上がります。最初の停車駅の錦糸町は、地上に置かれた駅です。東京駅とこれらの駅は、総武快速線のみが通っていて、総武緩行線は乗り入れていません[③]。すれ違うE217系は、快速線の列車です。これもE235系への置き換えが進められていきますね・・・。

 東京〜千葉間は、特急列車で30分ほど、快速列車で40分ほど。特段、特急列車を使わないと移動が困難な区間ではありませんが、そろそろお昼時ということで、「昼食が食べられる環境」を求めて、しおさい号に乗りました[④]。ただし、しおさい号は本数が少なく、これの前が10:43発、これの後が16:42発。「13:40発のしおさい号に合わせる」ために、相模線での”時間潰し”をやっていたというのは秘密です。

 西船橋を通過します[⑤]。特急列車だから通過するのではなく、そもそも快速線上にホームがないために通過します(ですから、E217系による快速列車も通過します)。地下鉄東西線、東葉高速鉄道、武蔵野線が接続する拠点駅なので、快速列車の停車に対する要望は強いようです。ひとつ先が船橋ですが、しおさい号は、土曜・休日に1往復が臨時停車をすることがあるものの、基本的には通過です。

 幕張車両センターの脇を通過します[⑥]。これに隠れてしまっているせいで見えませんが、向こうに幕張本郷駅があります。255系は、ここを所属の基地としています。E217系やE231系、209系(緩行線用)の所属はここではなく、幕張車両センターには、主に総武本線・内房線・外房線などで使われる209系(ストレート車体)が配置されています。

 千葉に到着しました[⑧]。「千葉まで楽に移動したいが、しかし普通列車グリーン車は高い(770円)」というときには、しおさい号は大いに役立ちます。日中の成田エクスプレス号は、千葉は基本的に通過となるため、意味がありません。

 銚子を目指す特急しおさい号[⑨]「総武本線経由 銚子」との表示も出ましたが、「むしろ、総武本線経由以外があるか?」と思いました[⑩]。が、そういえば、成田〜佐原〜銚子の成田線経由という可能性も、まあゼロではありませんね。たしかに、以前は、成田線経由で東京〜銚子を結ぶ列車として、特急すいごう号という列車もありました(懐かしい!)。



















 千葉駅にやってきました[①]。千葉県の代表駅ですが、乗車人員による統計では、その数は、西船橋駅・船橋駅・千葉駅に次ぐ第4位であり、船橋市や柏市、松戸市といった有力都市が県内に複数あるため、正直”地味”というが、私の千葉市に対する印象です。

 総武本線佐倉・成田方面は、左側に向かって、ホームが大きな弧を描いています[②]。ここまでの総武本線は、南東方向に向かって、比較的直線的に進んできました[③]。千葉からは、進路を北東方向にとるようになります。よって、この千葉駅の前後で、総武本線の進路は、90度ほど曲がるということになります。

 現在の駅舎は、2016年11月に開業したばかりの新しいもので、内装はとても綺麗でした[④]。暖色系の照明が使用され、駅構内でありながら、蛍光灯の白色ではなく、温かみのある色で照らされています。

 東京駅周辺は、区画が綺麗に整備されていて(良くも悪くも、”空襲の産物”かもしれませんが)、道路はほぼ直線、周辺の建物はいずれも小奇麗でしたが、残念ながら、千葉駅は、それとは逆です・・・。道路や建物は、特に規則性もなく縦横無尽に配置され[⑤]、「こりゃ、いつの建物なんだ」と思うような古びた建築物もあります[⑥]。あ、ちなみにこれ、以前のJR東日本千葉支社でした。

 千葉では、他社路線として、千葉都市モノレールと、京成電鉄に連絡しています[⑧]。「京成千葉」を名乗る京成電鉄の駅は、JRとは別の独立した駅舎を持っていて(逆にモノレールの駅舎と一体化)、やや離れた場所に位置していますが、モノレールの連絡通路を介することで、外を歩くことなく行き来することができるようになっています。

 モノレールというものは、日本ではあまり一般的ではないのか、見かけることは少ないです。札幌、仙台、新潟、埼玉、千葉、東京・・・等々、日本に大都市は数多くあり、そこに路面電車が走る街もあれども、モノレールがある大きな街というのは、千葉くらいでしょうか[⑨] [⑩]。あとは、北九州市(小倉駅)に例があるくらいかなと。

 千葉駅周辺の様子[⑫]。大都市であり、県庁所在地であり、政令指定都市でもあるので、それ相応に発展して賑わってはいるのですが、先ほども触れたように、千葉県内には、他にも有力な都市があるので、千葉市は、決して絶対的な存在ではないと言えます。県の人口は約630万人ほどですが、100万都市はなく、千葉市で約98万人です(これは県内1位)。

 総武本線が大きな弧を描いていることは、駅周辺の案内図からも読み取ることができます[⑬]。おおむねまっすぐに線路が伸びる外房線に対して、総武本線は、明らかに曲がっています。この結果、両線の間に空間ができたため、そこにロータリーが形成されているようです。















 駅構内で、雛壇が展示されている場所がありました[②]。「こりゃ一体なんぞや」と思っていると、このようなポスターが[③]。千葉県勝浦市では、例年、2月末〜3月上旬にかけて、「かつうらビッグひな祭り」が開催されます。それに合わせての展示ということのようですね。このお祭り、なかなか大規模なようで、毎年、このお祭りのための臨時列車(かつうらひな祭り号)が仕立てられます。

 上りの成田エクスプレス号が千葉を通過しています[④]。「あくまでも都心と成田空港を行き来する人のための列車」ということなのか、同列車は、基本的には千葉を通過としています。が、私が日頃見る限り、成田エクスプレス号の乗車率は非常に低い(結局、帰宅客向けにN'EXを使えるトクだ値を売っているのも、そのためでは)ので、千葉にも停めればよいと思うのですが・・・。

 モノレールの線路が空中に伸びる千葉駅周辺[⑤]。千葉都市モノレールは、懸垂式を採用している路線なので、線路を支えるための”門”が聳え立ち、これが外観上の特徴のひとつとなります。モノレールは、都賀駅で総武本線と合流します。

 綺麗に整備された千葉駅構内[⑥]。私は、以前の千葉駅のことは知らないのですが(千葉で降りる機会などなかったので・・・)、「リニューアル」ではなく、駅舎自体の建て替えだそうなので、きっと見違えるように綺麗になったのでしょう。千葉駅は、JR線だけでも、様々な方面や系統の路線が乗り入れているため、改札口に整然と並べられた発車標が賑やかです[⑦]

 15:01発のエアポート成田号に乗車します[⑧]。2018年3月のダイヤ改正で、エアポート成田という愛称が廃止されますが、それを前に、期せずして乗車の機会に恵まれることとなりました。なお、”快速”とされていますが、この先の駅で通過するのは、ひとつ先の東千葉のみで、それ以外の駅は全て停車します[⑨]。また、ここまでの停車駅は、他の総武快速線の列車と同じです。

 エアポート成田号は、千葉で6分停車し、後続の成田エクスプレス号を先行させました[⑩]。まあ、”快速”とは言っても、特急列車から逃げ切れるほどの停車駅設定にはしていないので・・・。ちなみに、エアポート成田号は、1991年〜1992年にかけて、臨時の特別快速として運転されたこともあり、そのときは、千葉を出ると、成田・終点成田空港と停車していました(当時は、空港第2ビル駅はなかった)。


TOP                    10  11  12  13  14  15  16  17  18  19
20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34
35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50
51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64  65
66  67  68  69  70  71  72  73  74  75  76  77  78  79  80  81
82  83  84  85  86  87  88  89  90  91  92  93  94  95  96
97  98  99  100  101  102  103  104  105  106  107  108  109
110  111  112  113  114  115  116


DISCOVER どこかのトップへ

66.7‰のトップへ