★各画像はクリックすると拡大します★


Page:2




北の 玄関口という言葉もすっかり死語になってしまった。新幹線はたしかに北へ向かっているが、やはり在来線の長距離列車が多数発着してこその「北の玄関口」である。
 北斗星号が入線してくると、上野駅に「北の玄関口」としての輝きがしばし甦るような気がする。そして、1両だけ見た目が大きく違う食堂車が、実は485系の食堂車の改造車であるということを思い出せば、食堂車をも連結した長距離特急が多数発着していたころの光景が思い浮かんでくるかもしれない。そんな食堂車の停止位置の前では、食材の積み込みに備え、荷車と係員が待機する。
 一般への知名度も比較的高い北斗星号は、誕生して以来、ずっと人気列車としてあり続けてきた。入線時には、特に鉄道に興味はなさそう、という人たちにも注目される。やがて北斗星号は13番線に停車し、発車の時を待つのである。














ついに 上野駅13番線へと据え付けられた北斗星号。ほどなくして乗降扉が開くが・・・、利用客は、すぐに乗ることはできない。どうも、荷物の積み込み作業などがあり、乗車が可能となるのは、それが済んでかららしい。
 ブルートレインというものは不思議な存在である。また、上野駅というものも不思議な場所である。ただ「青い24系客車」が「上野駅の13番線」に停車しているだけなのに、なぜ客車は類稀なまでの存在感を放ち、なぜホームは旅立ちの気分を高揚させるのか。ブルートレインという一単語、そして上野駅という一単語に、「青い客車」「東京にある駅」というもの以上の意味合いがあるような気がする。
 24系の側面に取り付けられている車側灯は、乗降扉が開いている間、絶え間なく点灯し続ける。艶々とした青い車体の上に灯る、1つの赤い光。この光は、今ここにある24系が、保存車などではなく、現役の「生きている車両」であることも示している。














金帯 。その始祖は、かつての博多あさかぜ用の編成であった。デュエットの連結を果たし、編成内容が最も充実していた頃である1987年3月当時の博多あさかぜは、国鉄の全寝台列車の中で最も豪華な編成を誇っていたが、言わずもがな、北斗星号もまた豪華な編成である。金帯を纏う寝台特急の系譜は、豪華な対九州寝台特急に始まり、豪華な対北海道寝台特急に終わる。金帯を纏う車両を編成に組み込む列車は、やはり豪華な列車が最もふさわしいということか。
 電源車1両+客車11両の計12両全てが金帯。開放B寝台車も食堂車も含め、全て金帯である。その本数までは統一されていないものの、色違いの車両がないことは、統一感の向上に寄与している。国鉄時代から生き残り続ける唯一の個室寝台車、オロネ24-500「ツインデラックス」車ももちろん金帯であるが、国鉄時代を知っているだけに、どこか博多あさかぜを思わせるかもしれない。














7号車 に連結される食堂車・グランシャリオ。北斗星号を代表する車両であり、完全予約制のディナー、予約不要のパブ、モーニングの3つの時間帯で営業する、北斗星号には欠かすことのできない車両だ。このスシ24は、正規の24系食堂車ではなく、485系や489系に組み込まれて使用されていたサシ481からの改造車であり、屋根や車体形状が他の24系寝台車と異なっている。
 始発駅となる上野では、食堂車で使用する食材を積み込む。「業務用」と書かれた外吊りの扉を開放し、作業員が段ボール箱などを次々と食堂車の中へ運んでいく。札幌では食材の積み込みを行わないので、この光景は、下り列車でしか見ることができない。また、北斗星号は、食堂車を連結する唯一の定期列車である。このような光景が毎日見られるのは北斗星号だけ、ということだ。














食堂車 では、ディナータイムの営業の準備が進む。ディナータイムは完全予約制で、フランス料理は8500円、懐石御膳は6000円。そこに列車食堂の大衆性はなく、ディナータイムの食堂車は、まさに選ばれし者たちだけが利用できる特別な空間と言える。発車前に食器類やメニュー、手拭きなどが配置され、”選ばれし者たち”を受け入れる準備がなされる。
 12月に入ってからのある日、この特別篇で使用する写真を撮影するために上野駅13番線を訪れると、テーブルの上にあるライトの支柱に、何かが付けられていることに気がついた。赤色のリボンと共に支柱に結び付けられていたそれは、”merry christmas”と書かれた飾りであった。季節を感じさせる装飾である。ささやかではあるものの、食堂車・グランシャリオにひとつ、彩りが加わった。