−14−
※各画像はクリックすると拡大します。







 7:56に新青森に到着し、8:05発の奥羽本線の普通列車に乗ります[①]。また乗り換え時間が9分しかありません。この後、五能線の全線乗車をしてしていくということで、20分後に来るリゾートしらかみ2号にも乗りますが、今回は、先行する普通列車に乗って、先に川部まで行っておきます。

 列車が到着するときには、「黄色い線の内側まで下がって」という放送が流れますが、それならば、まずホーム上にある黄色い線を明示していただきたいところですね(笑)[②] 雪に隠れていて見えません。冬季はこの雪の線が黄色い線の代替となりそうです。

 やってきた普通列車は5両編成の701系[③]。今回の旅では、2両や3両の短い編成の列車に乗ることが非常に多いので、5両編成でも「結構長いな」と感じるようになってきてしまいました。ちょっと感覚が狂い始めてきているのかも・・・(笑) 普段、常磐線で10両・15両の列車によく乗っている身ではありますが、やはり2両や3両に慣れると・・・ね。

 津軽新城、鶴ヶ坂、大釈迦・・・、と各駅に停車しながら弘前へと列車は走ります。あけぼの号で通ってきたところですが、やはり普通列車で通るのと寝台列車で通るのとでは、何となく感じが違います。

 「旅情」という言葉を辞書で引くと、「ひとり旅をしている者として感じる、しみじみとした思い。」とありました。同じところを通る場合でも、普通列車と寝台列車でなぜ旅情を感じない・感じるという違いがあるのか。

 私が思うには、普通列車だと、自分以外にも多くの乗客が同じ車両に乗っていて、互いの姿がよく見えます。そこに「ひとり旅をしている者として感じる、しみじみとした思い。」はあるのかどうか。旅人としての思いを抱けるのかどうか。通勤・通学列車、近郊輸送の列車に紛れ込み溶け込んだ、ただの乗客の1人にしかなれないように思います。

 そのような観点から言えば、寝台列車であれば、1人用個室の中で、他に誰もいないという空間で、しみじみとした思いを味わうことができます。例え開放寝台であっても、基本的には各寝台はカーテンで仕切られ、他人の姿はそんなに見るものではありませんから、個室寝台の場合と同様です。

 私は、1人用個室の中で周期的に繰り返される走行音を愛で、深夜の夜空に向かって鳴り響く踏切の音を聞き、時に建物や駅のホームの光で部屋の中が照らされるという、あの時間に最も旅情を感じます。そこに缶コーヒーがあればなおよし。

 と、そんなことを考えているうちに、列車は奥羽本線を進み、下車駅の川部に到着しました。列車の先頭車両の正面は特に何ともありませんでしたが、最後尾の車両は、尾灯が見えなくなるほどの雪に覆われていました[④]。特に問題とはされないのでしょうか。


















 さて、川部駅にやってきました。ここは五能線と奥羽本線が接続する駅。この後、リゾートしらかみ2号に乗って五能線を進んでいきますが、同列車には新青森から乗ることもできました。別に「せっかく五能線に乗るなら、きっちりと終点(起点)の駅から」と思って、先行する普通列車に乗って川部に来たわけではありません。ただ、「旅先で、降りられる駅があるなら降りておく」という心情に基づいただけのことです。

 夜中に、あるいは早朝にかもしれませんが、この辺りでは風雪があったのでしょう。ホームに立っていた観光案内板には、雪がこびりついていて、内容を読み取ることができませんでした[②]。何度か書いていることですが、久慈市は岩手県の沿岸部にあるため、降雪が少ないです。久慈で快晴の夜を満喫している間に、こちらでは激しい雪が降っていたのでしょうか・・・。

 川部は上述のように、五能線と奥羽本線が接続する駅ではありますが、特急は停車しません。ただし快速列車以下は、全列車が停車します。もちろんリゾートしらかみ号も停車します。この駅舎[⑤]は1894年の駅開業時からずっと使われ続けているもののようで、現役最古の駅舎ではないかいう説があります。でも綺麗で、120年ほど前のものには見えませんね。

 駅前には旅館があるというくらいで、特にコンビニなどは見当たりませんでした[⑥] [⑦]。川部駅は青森県の田舎館村という村に位置していますが、なるほど”田舎”館という名前がとてもよく似合うような、のどかな雰囲気に駅周辺は包まれていました。

 駅の近くに駐輪場がありましたが、全体が深い雪に覆われていて、全くその機能を果たしていませんでした[⑧]。雪の深さは、自転車の車輪の直径に及ぶほど。しかし、この自転車ももう春になるまでは取り出せないでしょうね。もともと放置自転車ではあるのでしょうが。飯山線の飯山駅でも、雪で全体が埋もれてしまった駐輪場を見ましたが、道路の除雪はしても、駐輪場の除雪というのはしないものなのでしょうかね?

 中古コンテナを見つけました[⑨]。このように、貨物列車で使うコンテナとして役目を終えたコンテナが民間に払い下げられて、倉庫などとして使われている例は結構ありますよね。私の家に近いところにも、V18C形コンテナが置かれているところがあります。JR貨物の中古コンテナは、その状態などによって価格が異なるようですが、一例では、19〜25万円程度のようです。輸送費は別途必要でしょうが、買えなくもない・・・か?

 恐らく、もう誰も住んでいないと思われたので、ちょっと撮影させていただきましたが・・・、これを見ると、除雪の重要性がよく分かりますね[⑩]。空き家で、もう人が住んでいないがために、きっと冬に入ってから一度も除雪がされたことはなかったのでしょう、玄関の扉にたどり着くことはもはや不可能です。地道に雪かきをするか、万全の装備をしたうえで雪へ特攻するか。どちらも大変です。













 青森にお住まいの方がこのサイトをご覧になっていらっしゃったら、是非お聞きしたいのですが、冬の青森では、天気が短時間のうちに二転三転するのは当たり前のことなのでしょうか?つい5分前までは晴れていたのに、どうして気が付いたらこんな大雪になっているのやら・・・[①]。このような天気の急な変化は、今回の旅の中でも、もう何度遭遇したことやら。仕方がないので駅舎に戻ってきました[②]

 さて、次に乗る列車は、既にご案内していますが、五能線を走る快速リゾートしらかみ2号です[③]。リゾートしらかみ号は新青森発着便の場合、新青森〜弘前〜川部〜以降五能線・・・と走ります。川部駅は新青森駅と弘前駅の間にあるため、リゾートしらかみは都合2回、川部駅を通ることになります。秋田行きの場合は2回目、新青森行きの場合は1回目にそれぞれ川部に停車し、1回は通過します。

 先ほどから降り始めた大雪は、まだ続いています。リゾートしらかみ2号が到着する1番線に出てくると、線路上に作業員がいて、除雪作業を行っていました[④]。川部駅は、冬季には2名の除雪要員が配置されるとのことらしいですが、作業をしている人の数はもっとあります。増援が来ているのでしょうか。写真に写っている人数を確認してみたところ、少なくとも13人は除雪作業にあたっているようでした。

 こうでもしないと、やはりすぐに雪が積もっていって、列車が入線することすら不可能になったりしてしまうのでしょうかね。「鉄路を守れ。白い悪魔と戦う男たち」とでも題して、ドラマかドキュメンタリーでも作れそうな気がします。というか作ってほしいものです。正直なところ、冗談でも何でもなく、この黙々と線路上で除雪作業に当たる人たちを見て、静かな感動に打ち震えましたよ。本当に。

 川部駅は2面3線の構造ですが、2面あるホームの両方に、待合室が設置されています[⑤]。待合室はただあるだけでも、寒さや雪から逃れるためのものとして十分にありがたいものですが、川部駅の待合室にはストーブまで設置されていました(ただし点火しておらず)。

 外では雪に打たれながら除雪をする人がいるというのに、こちらは待合室でぬくぬくしているというのも、不謹慎というか、申し訳なさを感じるというか・・・。ただ、良くも悪くも、待合室で「待つ」と言うだけの行為をするほどの時間もなく、リゾートしらかみ2号がやってきました。  



                  10  11  12  13  14  15  16  17  18

DISCOVER どこかのトップへ

66.7‰のトップへ