−5−
※各画像はクリックすると拡大します。













 HB-E300系は全車両が普通車です。座席は回転式のリクライニングシート[①]で、2+2配列で並びます。座席本体は特急型車両の普通車の座席とほぼ同等なものですが、布の座席カバーがかけられていないというあたりが”快速”ということなのでしょう。

 もっとも、HB-E300系では、座席カバーがないと言っても、ちょうど頭が当たる部分は革製になっていて、またわずかながらふくらみがあり、非常に簡易的な枕がついていると言っても良いかもしれません[②]。その「枕」の表面には「RESORT HYBRID」の刻印も入っています。

 「座席本体は特急型車両の普通車の座席とほぼ同等」と言いましたが、前の座席との間隔については、他のどの特急型車両よりも、こちらのHB-E300系に軍配が上がるでしょう。ご覧ください、この驚異的なまでの足元の広さを[③]。それもそのはず、HB-E300系の座席間隔は、なんと1200mmを誇ります。JRの特急型車両では、普通車は大抵910mm〜1000mm、グリーン車でも1160mmです。グリーン車までもを上回っています。

 天井には、前面展望が映し出される液晶画面が取り付けられています[④]。車両(客室、座席が並んでいる範囲)の両端にそれぞれ1台と中央に1台の、計3台があります。HB-E300系には前面展望ができるスペースがあるので、これを積極的に見る必要性は薄いですが、意欲的な設備だと思います。ただ、画質はだいぶ悪かったですが・・・。

 13:14に新青森を出ると、次の停車駅は青森で、そこで進行方向が逆になり、青森からは青い森鉄道線へと入ります。決して東北本線ではありません。「青い森鉄道」です。東京〜青森間を結び、日本最長路線の肩書きを持っていた東北本線も、東京〜盛岡にまで短縮され、実に203.9qもの距離が削られました。

 13:39に到着するのは浅虫温泉駅[⑤]。浅虫温泉は東北新幹線の新青森開業の恩恵をあまり受けないところとされ(以前はJRの特急が停車し、また青森⇔東京を新幹線と白鳥・つがるで移動する場合は必ず通るところだったが、今ではどちらでもなく、JR→青い森鉄道で運賃上昇、その他いろいろマイナス点あり)ていますが、実際のところはどうなのでしょう。さすがに窓越しに駅を見るだけでは何も分かりませんが・・・。

 ここで、大館駅で受け取った2つの鶏めし弁当のうち、あけぼの号で食べないでおいた、普通の鶏めし弁当を昼食として食べます[⑥]。しかし、広い1200mmという座席間隔でありながら、背面テーブルはごく一般的なもの(手前に伸びたりしない)なので、背面テーブルに弁当を置くと写真のような具合になり、手元から遠く、かなり食べにくいです。

 もっとも、全座席の脇に小型のインアームテーブルがあるので、背面テーブルに弁当やお茶を置くと、どうにも遠すぎていまいち食べにくい、という場合はそちらを使う手もあります。

 野辺地には14:02に到着します[⑦]。ここまでは、雪は降っていないか、あるいはちらちらと少しだけ降っているという程度で、野辺地に到着したときも雪は降っていませんでしたが、気がついたら写真のような雪の降り方になっていました。列車は野辺地で進行方向を再び変え、また、野辺地からはJR大湊線へと入ります。

 一つ驚いたことは、野辺地で乗ってくるわ乗ってくるわで、一気に車内が満員に近くなったこと。正月にリゾート列車に乗ろうとする人なんてそうそういないだろうと踏んでいただけに、ほぼ満員になるほどの盛況となるとは思ってもいませんでした。青森駅で窓側の指定席が取れなくて「あれっ」とは思いましたが、せいぜい窓側の席は全部埋まっているのかな、ぐらいにしか思っていなかったので・・・。しかしなぜ野辺地から?青森なら分かるが。

 乗ってくる人の様子を見てみると、地元の人と思しき人が結構多かったような気がします。大湊線は本数が非常に少ないので、リゾートあすなろ下北号が指定席料金の必要なリゾート列車であるといえども、地元の人には”増発列車”感覚なのでしょうかね。別に、運賃に+510円を払えば乗れますから、乗車のハードルは低いですしね(それで、絶対座ることができて、普通のキハ110系などよりも快適なリクライニングシートが使える)。

 大湊線は、定期列車では1日に9往復しか列車がないというローカル線です。ですから、私はてっきり「そんなに線形が良いわけでもなく、のんびり、ゆっくりと走るのだろう」と思っていたのですが・・・、実際には大湊線は地形の起伏があまりなく、曲線も少なくて直線が多いというなかなか優れた線形の路線で、リゾートあすなり下北号も、大湊線で直線を飛ばして(と言っても80〜85q/h)走るという、私の予想を覆す走りを披露してくれました。

 晴れているときの雪原は、空の青さと地上に降り積もった雪の対比が鮮やかで美しく、良い景色になりますが、荒天だと、逆に冬の雪国の厳しさを伝える景色に様変わりします[⑧]。春が訪れるまでに、このような厳しい状況が何度繰り広げられることでしょうか。透明な窓を隔てて広がるモノトーンの景色の寒々しさは、車内の温かい暖房との対比と言えます。

 青森〜野辺地では、私が乗っていた1号車が進行方向でしたが、野辺地で2号車が再び進行方向になりました。わざわざ隣の車両の展望スペースに移動してまで前面展望をするのは面倒くさかったので、進行方向反対側の1号車の展望スペースで、ちょっと後面展望を楽しんでみました[⑨]。雪煙が絶え間なく舞い上がり、その雪煙と運転室の窓に付着した水滴が視界を濁らせますが、まあ、これはこれで冬の雪国らしいということで・・・。

 大湊の1つの前の駅、下北で半分以上の乗客を一気に降ろしたリゾートあすなろ下北3号は、15:02の定刻に終点の大湊に到着しました[⑩]。降り立った大湊駅は激しい降雪。冬季はかなりの確率で運休する大湊線ですが、今回は大湊線自体、そしてリゾートあすなろ下北号も運休することはありませんでした。それだけでも十分ですが、この雪の中を走りながら、1分の遅れもなく時刻通りに到着したこと。これは本当に素晴らしいことです。

















 大湊駅に到着したばかりですが、この後乗る列車のご案内をしておきましょう。先ほどまで乗車していた快速リゾートあすなろ下北3号の折り返し列車である、その4号です[①]。発車標の「種別」欄に種別と列車名、号数の全てを表示しているので、なかなかきつそうです。下北3号が15:02の到着で、下北4号は15:50の発車。48分という待ち時間は、短すぎず、長すぎず、ちょうど良い長さだと思います。

 駅舎に貼り付けられている木板には「てっぺんの終着駅」の文字が[③]。どういうことなのかと思ってしまいますが、大湊線にある下北駅(ここ大湊の1つ隣)は、本州で最も北にある駅です。大湊駅は、その大湊線の終着駅でありながら、緯度では下北駅よりわずかに南にあるために、最北端の駅ではないのです。最北端の駅を通る路線の終着駅、という微妙な性格から、この文言が生まれたのでしょう。

 大湊駅周辺は依然として大雪です[④]。大粒の雪が絶え間なく降ってきます。「だが、駅舎の撮影をさぼるわけにもいかないし・・・」と、大雪の下へ出撃して駅舎の撮影を試みましたが、雪のせいでピントがなかなか合わない・・・。ようやくうまい具合にピントが合ったかな、と思ったら、レンズに雪の粒が付着してこんなことに[⑤]

 駅舎の撮影は諦めて、傘を差しながら駅周辺をぶらつくこと約20分。大雪はすっかり止んでしまいました。ここで、改めて駅舎の撮影[⑥]。1月の東(北)日本の日没はさすがに早いですね、天気が悪いことも相俟ってですが、まだ15時台だというのに、もう暗くなってきているようです。

 駅前には、「ようこそ下北 大湊」の文字が添えられた作り物があります[⑦]。ガラス面や柱に付着している雪は、先ほどの大雪でのものでしょうか?それにしても、本当に激しい雪でした。

 [⑥]番の大湊駅の駅舎の写真の左方をご覧ください。山谷山谷・・・、となっているところに何やら写真のようなものがありますが、これは細切れの写真を山谷山谷となっているところに貼り付けてあるらしく、例えば右側から見ると、むつ市の夜景が見えてきます[⑧]。左側からはちょっと見ていないんですが、左側から見るといったい何が見えてくるのでしょうか?

 リゾートあすなろ下北4号の発車時刻が近づいてきたので、1番線ホームへと向かいます。HB-E300系は、下北3号として大湊駅に着いたときのままに、1番線に停車していました。行きの下北3号でも見たような気がする顔が、4号にもあったのは、まあ仕方がないですね。私自身が何よりそういう人ですし。考えることは同じ、か。

 HB-E300系はリゾートしらかみ(青池編成)、リゾートビューふるさと、そしてこのリゾートあすなろの3種類の編成があり、それぞれに独自のロゴがありますが、リゾートあすなろ編成のロゴはこのようなもの[⑩]。せっかく専用のロゴを用意しているのですから、「リゾートあすなろ」を筆文字にしてみたり、ポップ字にしたみたりしたらどうかと思うのですが、ごくごく普通のゴシック体とは何とも工夫のないことで・・・。

















 大湊へ来るときに乗車した下北3号では通路側の席となってしまいましたが、帰りの4号では、窓側の席の指定席券を購入することができました。もっとも、これから先はどんどん暗くなってゆき、車窓も見づらくなるので、窓側でも通路側でも、そんなに大差が生じるわけではありませんが。

 HB-E300系の窓は、実は縦長です[①]。HB-E300系を初めて見るときには、どことなく違和感を持たれるかもしれませんが、だとすれば、犯人はこの縦長の窓のせいかもしれません。日本の鉄道車両を見てみても、窓が正方形の車両ならあっても、縦長という車両はそうそうありません(少なくとも私は、HB-E300系以外は存じません)。珍しい縦長の窓が、この車両の見た目を特徴づけていると思います。

 15:50の定刻に列車は大湊駅を発車し、最初に停車するのは下北駅[②]。その次に、16:16に停車するのは陸奥横浜駅ですが、この駅は大湊線の途中駅では唯一、列車交換が可能な駅です。リゾートあすなろ下北4号は、下りの普通列車の到着を待って、陸奥横浜を発車しました[③]

 16:43に野辺地駅に到着[④]。辺りはすっかり真っ暗になってしまいました。行きの下北3号と同様、ここで列車の進行方向が変わります。私も自分の座席を回転させて進行方向向きに直し、それで発車を待ちます。

 青い森鉄道はローカル線と言っても差し支えないと思いますが、それでも本をただせば東北本線です。複線電化で、線形も比較的良好です。列車もその条件の良さに遠慮することなく、高めの速度で青い森鉄道線を疾走。青森駅の手前で信号待ちに遭遇し、線路上停車やのろのろ運転もありましたが、無事に青森に到着しました[⑥]

 ホームの柱の根本付近を見ると、除雪した雪をかき集めたのでしょうか、雪の小山がありました[⑦]。写真を見るとお分かりいただけるように、その小山があるのは1本の柱の根本だけではなく、複数の柱に及ぶのですが、そもそも、なぜこうして雪を残しているのでしょうかね。排除してはいけない理由が何かあるのでしょうか?それとも、実は自然にできた吹き溜まりだとでも言うのでしょうか?

 青森では再び進行方向を変えて、1区間だけ奥羽本線に入り、終点の新青森に到着です[⑧]。下りの下北3号は野辺地から多くの人が乗ってきてにぎやかになりましたが、上りの下北4号は乗客も少なめで、大湊から新青森まで、終始静かでした。野辺地、青森でそれぞれ乗客をある程度降ろしているので、新青森で降りた人もごくわずか。10人いたかいなかったかくらいだったかもしれません。



                  10  11  12  13  14  15  16  17  18

DISCOVER どこかのトップへ

66.7‰のトップへ