光を出てから22分ほどで、列車は柳井に到着した。この特別なトワイライトエクスプレス・山陽コース上りでは、柳井と和気において、列車から一度下車し、付近を散策・観光する「ミニツアー」なるものが設定されている。参加は任意であり、列車に留まり続けることもできるが、特別なトワイライトエクスプレスに乗るのは今回が初めてであり、当然ミニツアーも初めてということで、ここではミニツアーに参加することにした。
列車から下車した乗客たちは、2班に分かれ、地元のボランティアガイドの引率の下、柳井周辺を散策する。我々が最初に訪れたのは、柳井川の北側にある、白壁の街並みであった。室町時代の町割りと江戸時代からの建物が現存する街で、国の「重要伝統的建造物群保存地区」にも指定されている。その指定により、白壁の街並みでは、建造物の修理や電柱の地中化なども実施され、今や柳井の観光名所になっている。
金魚ちょうちんが躍る白壁の街並みを後にして訪れたのは、佐川醤油店であった。柳井の特産品のひとつとして、2年の熟成ともう2年の再熟成を経てでき上がる甘露醤油が挙げられる。この店では、その醤油蔵や道具などを見学することができる。熟成中の醤油は、樽の中で静かに佇み、湖面も全く揺れ動かないが、視線を向けるたびに鈍く黒光りする。甘露醤油生誕の地・柳井で、今日も最高の一品を目指した醤油づくりが行われる。
閑静な地区にある寺・湘江庵は、「柳井」の地名の発祥の地とされている。柳井には、上洛中に遭難してしまってこの地を訪れたある姫とその一行が、井戸の水を飲ませてくれたお礼に、と、楊枝を井戸のそばに刺したところ、その楊枝が一夜にして巨大な柳へと成長した、という伝説がある。この柳と井戸の話が、現在の柳井という地名に繋がったと言われている。
この後、土産物店や100円でオルゴールを演奏する装置などに立ち寄りながら、我々は駅に帰着した。約1時間15分の小散策であった。
|