
信越本線・飯山線135D 普通列車 (キハ110系)

長野(12:32)〜上桑名川(13:52)
|

解体待ちの583系① |

211系の姿も・・・② |

北陸新幹線の高架橋③ |

信越本線との分岐駅・豊野④ |

車窓に千曲川⑤ |

替佐で列車交換⑥ |

川の水の色が緑色⑦ |

飯山では結構降りた⑧ |

まさに雪の絨毯⑨ |

キハ110系を見送る⑩ |
|
2両編成のキハ110系に乗って向かう先は、飯山線の上桑名川駅です。「どこだそれ」とか言われてしまうかもしれませんが、それも仕方ありませんね。何せ、1面1線の無人駅という、小さな駅ですから。
また、何か明確な目的があってそこへ行くというわけでもありません。ただ単に、「時間に余裕があるならば、適当な駅で下車して、その土地の雰囲気や様子を感じ取る」という個人的な指針に基づいて、上桑名川駅をその下車する駅に選んだだけですからね。
役目を終えた車両が集い、廃車解体のときを待つ場所、北長野。今回の旅で、135Dの車内から見た時点では、583系などがいました[①]。JR東日本の583系は、以前は仙台と秋田にそれぞれ6両編成が1本ずつ在籍していましたが、そのうち、秋田車が廃車されることになり、こうして北長野へと回送され、解体されるときを待っていました。また、京浜東北線で走っていた209系の姿もありました。
そしてさらに、東海道本線を走っていた211系の姿も見られました[②]。現在、東海道本線東京口の211系は、E233系3000番代への置き換えが進行しています。東京などで何度も見てきた、あの見慣れた211系が、あの2階建てグリーン車が、こうして北長野の地へやってきて、解体のときを待っているという事実は、にわかには信じがたいものでした。
上越、富山、金沢などへと延びていく北陸新幹線の高架橋も見ながら[③]、列車は12:46、飯山線の起点の駅、豊野に到着します[④]。信越本線と飯山線が分かれる駅といっても、そんなに人が乗り降りする駅ではないだろうと思っていましたが、豊野ではそれなりの数の乗客の乗り降りがあり、私も、豊野でクロスシートにありつくことができました(長野〜豊野はロングシートだった)。
豊野からはいよいよ飯山線です。クリスマス寒波はどこへやらと言いたくなる青空が車窓には広がり、線路に沿って千曲川が流れます[⑤]。13:04に到着する替佐では5分停車し、上りの長野行きの列車と列車交換を行います[⑥]。
それにしてもこの千曲川、川の水が綺麗ですね。澄んだ緑色をしています[⑦]。うちの近所の川は茶色に濁っていて、千曲川と比べると、その違いに驚いてしまいます。いやひょっとしたらこのまま浄化しないで飲むことすらもできるんじゃないだろうか、そう思うくらいの綺麗さでした。
13:23に到着する飯山では、写真でお分かりいただけるように、多くの人が下車しました[⑧]。まぁ、”多くの人が”とは言っても、空(す)いている2両編成の列車にとっての”多く”ですが・・・。とはいえ、さすがに路線名を冠する駅なだけはあります。
雪の絨毯、とでも言っておきましょうか。下には水田があると思われる線路の近くの地面は、一面が真っ白な雪に覆われていました[⑨]。それでいて、人間はもちろん、動物の足跡すら1つもありません。こういうものがあると、空が晴れ渡った青空ならば最高だ、というところなんですが、その空がやや曇っていたのは残念でしたね。
飯山線はご存じのとおり豪雪地帯を走る路線で、冬場は大雪や除雪作業のためにしばしば運休が発生しますが、今回は、幸運にも飯山線では時刻通りに列車が運行されています。⑨番の写真のような雪景色の飯山線は、文字通り冬ならではのもので、冬に飯山線に乗らなければ見られないものです。それをこうして列車の運休などに見舞われることなく無事に見られたことは、本当に嬉しいことです。
そして13:52、下車駅の上桑名川駅に到着しました。この駅で、私以外に降りた人はいませんでした。雪に埋もれ、アスファルトが行方不明になったホームから、キハ110系を見送ります[⑩]。
その駅を発着する数少ない列車のうちの1本から降りてきた乗客は僅かに1人・・・。その駅やその路線の存亡を占おうと思えば、1人しか降りてこなかったなどというのは、利用が少ないことの証で、悪いこと以外の何物でもありませんが、遠地からやってきた旅人としては、むしろそのような”田舎の無人駅”の雰囲気がよく醸し出される状況の方が良いんですよねー・・・。
|