
阪和線4596H・4196M 紀州路快速(223系)

和歌山(17:15)〜鳳(18:09)
|

紀州路快速に乗る① |

223系2500番代② |

1人掛けの転換クロスシート③ |

蛍光灯はカバー付き④ |

和歌山市へ行く線路⑤ |

郊外の雰囲気⑥ |

反射する太陽がまぶしい⑦ |

阪和線らしくない⑧ |

快速運転開始⑨ |

鳳に到着⑩ |
|
和歌山市16:54発の284Mで和歌山に戻ってきました。先ほど和歌山市へ辿り着いた時点で、今回の旅の最大の目的となる、紀勢本線の全線乗車を達成することができました。このままさっさと新幹線に乗れば、今日のうちに自宅に戻ることもできますが、東京へ戻るのに夜行のサンライズ瀬戸・出雲号を利用することとしているので、まだ時間に余裕があります。
そこで、この後、阪和線(天王寺〜和歌山・鳳〜東羽衣)と関西空港線(日根野〜関西空港)の全線乗車もすることにしました。では、とりあえず阪和線の支線となる鳳〜東羽衣間の羽衣支線に乗るために、鳳駅へと向かいましょう。
和歌山から乗るのは、17:15発の紀州路快速[①]。行き先は大阪方面と表示されていますが、どうやら正確には天王寺行きのようです。ただし、ややこしいことに、阪和線を走破して辿り着く”1回目”の天王寺はまだ終点ではなく、大阪環状線に入って同線をぐるっと1周して迎える、”2回目”の天王寺が終点で、そこで列車の運行が終了するようです。
車両は223系2500番代[②]。223系自体は、マリンライナー号で乗り慣れたものですが、2500番代への乗車は初めてです。223系の0番代と、この2500番代は、その他の番代とは違い、片側の転換クロスシートは1人掛けとなっています[③]。今回はこの1人掛けの席に座りました。
座席に座ってちょっと上を見上げてみると、特急型車両でもないというのに、蛍光灯がきちんとカバーで覆われていました[④]。JR東日本を走るE231系やE531系は、みんな蛍光灯は剥き出しですよ・・・。しかし、近郊型車両の蛍光灯をご丁寧にカバーで覆っているというのに、一方ではコスト削減と称して車両の単色化をしているんですから、なんとも面白い(?)ですね。JR西日本。
さて、17:15に和歌山を発車した列車は、阪和線を進んでいきます。和歌山を発車してから少しすると、和歌山市へと向かう紀勢本線の線路を左手に見ながら、右へと進路を変えます[⑤]。紀州路”快速”ではありますが、比較的列車が少ない和歌山〜日根野(熊取)では普通列車を兼ねるようで、その区間は各駅に停まります。
個人的に、阪和線という路線は”都市の中を走る路線”あるいは”それなりに人口が多い郊外を走る路線”という印象を持っていたんですが、ちょっと例外的な場所があり、山中渓駅を出てからしばらくは、およそ(自分が思う)阪和線らしくもない、山の中を走ります[⑧]。その山中渓駅は駅名に”山中”とあるように山の中にある駅で、1日あたりの平均乗車人員は僅か174人しかありません。
そして山中渓駅は、大阪府内におけるJR西日本の駅では唯一の無人駅で、1日あたりの平均乗車人員は阪和線の駅では最も少ないです。でも、”阪和線の駅では”と言わず、もう大阪府内にある鉄道の駅の中で、1番少ないような気もしますが・・・。
快速列車でありながらも、今までずっと各駅に停車してきましたが、熊取を出ると、いよいよ快速
運転を開始します。100km/h以上(それくらいは出ていたはず)の速さで駅を通過していくのは、やはり快感ですね[⑨]。
18:09、下車駅の鳳に到着です[⑩]。降りる人も乗る人も多かったです。4両編成で和歌山を発車した紀州路快速は、途中の日根野で4両編成の関空快速を増結し、計8両となりましたが、それでも車内は混雑していましたから、2両編成の普通列車や1両編成の気動車があったのどかさが消え、都市部に近づいていっているのがよく分かります。
|