
関西本線3001D 特急南紀1号 (キハ85系)

名古屋(8:08)〜四日市(8:39)
|

座席① |

セミハイデッキ構造② |

でも車いす対応席は③ |

フットレスト付き④ |

いきなり運転停車?⑤ |

近鉄線と並走⑥ |

車内の様子⑦ |

コンビナート群⑧ |

タンク貨車の集まり⑨ |

四日市に到着⑩ |
|
南紀1号に乗り込みました。これまでに371系、373系、383系は乗車したことがありますが、キハ85系への乗車は今回が初めてです。今回、キハ85系に乗車したことで、JR東海の全ての在来線の特急型車両に乗車したことになります。
373系、383系、キハ85系で運転される特急列車は、時刻表では「(ワイドビュー)●●」などと書かれます。ワイドビューの名の通り、窓がかなり大きいのはもちろんなんですが、キハ85系では、更に、床がセミハイデッキ構造となっています[②]。これにより見晴らしはより良くなります。
しかしやしかし、セミハイデッキ構造では、バリアフリー的にはちょっと問題がありますよね。そこで、車いす対応席だけは、セミハイデッキ構造とはなっていなくて、普通に床に座席が設置されています[③]。
発車が近づいてきたので、自席に座って発車を待ちます。キハ85系では、普通車でもフットレストが設置されています[④]。新幹線の100系でも、JR東海が製造したG編成のうち、G16編成以降は普通車にもフットレストがありましたが、300系以降の車両ではそのようなことは一切していません・・・。
8:08、列車は定刻で名古屋を発車しました。四日市まで31分ではありますが、快適なリクライニングシートに身を任せて、ちょっと優雅なひとときを過ごしましょう。列車は名古屋を出ると次は桑名ですが、隣の八田駅で突然停車[⑤]。停車して数秒で、隣に上り列車が入ってきたので、列車交換のための運転停車だったのでしょうが、特にそうだと説明する案内放送はありませんでした。それにしても、始発駅の隣の駅でいきなり列車交換とは。。。
途中、近鉄線の列車と並走したりしながら[⑥]、列車は関西本線を進んでいきます。8:28に桑名に到着すると、その10分後の8:39には下車駅の四日市に到着します。四日市が近づくと、コンビナート群が車窓にも見えてきました[⑦]。
そして四日市駅に更に近づくと、左手にタンク貨車の集まりが見えます[⑨]。これが見えたら、もうあと1分するかしないかで四日市に到着します。
そして8:39に下車駅の四日市に定刻で到着しました[⑩]。名古屋〜四日市で特急に乗る人なんているんだろうかと思っていましたが、自由席車両からは、四日市で下車する人の姿も見られました。まぁ、指定席からはさすがに私だけでしたが。。。
|