東 羽 衣 駅
Higashi-Hagoromo Station
|

青の駅名標① |

線路はここで途切れる② |

東羽衣駅駅舎③ |

南海線が付近を通る④ |

南海の羽衣駅は近くにある⑤ |

夜が近づく東羽衣⑥ |

”鉄”ではない⑦ |

がらんとした駅構内⑧ |

ホームの様子⑨ |

鳳から103系が到着⑩ |
|
阪和線羽衣支線の終点駅、東羽衣。高架橋の上を延びてきた線路は、ぷっつりと途切れてしまっています[②]。この線路の延長線上にはマンションがあり、このまま行くとぶつかりますが、もし、この羽衣支線の線路がここで途切れることなく、更にどこかへ向かって延びていたら、また違った鉄道網があったことになります。
東羽衣駅の駅舎は、ちょうど駅のホームにある屋根の下に置かれていて、高架橋と一体的になっています[③]。付近を南海線が通っていて[④]、また、南海電鉄の羽衣駅も近くにあります[⑤]。駅名が東羽衣と羽衣となっているように、駅名は違っていますが、両者の距離は非常に近いです。同じ駅でありながら、めちゃくちゃな距離を移動させられる、東京駅での京葉線との乗り換えよりよっぽど移動距離は短いと思いますよ。
JR西日本は、「西日本旅客鉄道株式会社」が正式な企業名です。・・・いや、JR西日本に言わせれば、「ちょっと違う」というところかもしれません。JR四国を除くJR各社では、金を失うと書く「鉄」は縁起が悪いということで、「鉄」の右側を「矢」にした「金矢」を使用しています。東羽衣駅の駅舎内にあった「きっぷのご利用案内」でも、金矢を使っていました[⑦]。
駅舎の外で、特に何をするということもなく、適当に時間を潰して東羽衣駅に戻ってきたわけですが、改札前は、他には誰もおらず、がらんとしていました[⑧]。東羽衣までの往路の列車はがらがらでしたが、鳳への復路もがらがらとなるのが予想できます。
ホームへ上がると、案の定、ベンチに4人ほどの人がいたにすぎませんでした。太陽が沈み、もう夕闇さえも過ぎ、闇が訪れようという中で、蛍光灯の白い光を眩しく放つ鉄道の駅のホームは、妙な存在感を持ちます[⑨]。屋根のないところでは、地球の夜を見守ろうとする月も見えるという中、鳳から103系がやってきました[⑩]。この19:27発の914H、鳳行きで鳳へ戻ります。
|