
紀勢本線2330M 普通列車(105系)

見老津(13:03 12)〜紀伊田辺(14:10 15)
|

二子山信号場① |

紀伊日置に到着② |

きいひおきじゃないよ③ |

283系が通過④ |

更に105系が到着⑤ |

再来・椿駅⑥ |

白浜駅の手前にて⑦ |

白浜に到着⑧ |

ブルーライナー⑨ |

終点・紀伊田辺に到着⑩ |
|
紀伊田辺行きの普通列車は、見老津を9分遅れで発車しました。ここから再び、紀勢本線を下って和歌山市へ向かっていくという作業に戻ります。見老津の次は特急停車駅の周参見なんですが、見老津と周参見の間は9.0kmもあるので、その間に二子山信号場という信号場があります[①]。先ほど、見老津へ向かうときに乗車した普通列車は、ここで下り列車と列車交換を行いました。
13:30、紀伊日置に9分遅れで到着です[②]。通常は21分到着の39分発車で、18分停車します。ただの時間調整でそうしているなら、9分遅れの到着でも定時で発車できますが、列車交換をするための18分停車ですから、定時に発車できるかどうかは、交換相手の対向列車次第です。
紀伊日置に到着してから2分、283系の特急オーシャンアロー号が通過していきました[④]。オーシャンアロー号には、この後、紀伊田辺〜和歌山間で乗車する予定です。そしてその12分後、今度は普通列車がやってきました[⑤]。18分という停車時間を考えると、遅延等が発生していなくとも、紀伊日置では2本の対向列車を待つことになっているんだろうと思いますが、対向列車を2本待つというのはなかなか珍しいのではないでしょうか。
紀伊日置の次、13:52に7分遅れで到着したのは椿[⑥]。ここでの乗降は一切ありませんでした。乗降が一切ないというのは、地方の小さな駅ではさほど珍しいことでもないかと思いますが、でも、椿は特急が停まる駅なんですよ・・・。
日本三古湯のひとつ、白浜温泉の玄関口である白浜駅。ここでは紀勢本線においても運行上の主要駅で、白浜発着の特急も設定されています。そんなわけで、駅の新宮方に留置線が設けられているんですが、そこに「くろしお」の幕を出した381系が留置されていました[⑦]。
で、この後旅が終わって、自宅に戻ってから⑦番の写真を見て気がついたんですが、この381系、8両編成です。ただ、くろしお号は6両または9両で運転されるので、8両というのは存在しえない編成なんですよね。見間違いかとも思いましたが、何度数えても8両。どういうことだったんでしょうか?
そして14:02に、7分遅れで白浜に到着です[⑧]。ここでは降車も乗車も多くあり、結構な数の乗客が入れ替わりました。ちなみに、少しでも遅延を回復させるためか、扉を閉めたら間髪いれずに即発車というのを停車駅ごとに行っていました。そういうことをしたところで、せいぜい1駅で3、4秒くらいしか取り戻せないように思えますが、まぁ、ちりも積もれば山というところでしょうかね?
終点の紀伊田辺到着の直前、113系の姿が見えました[⑨]。手前の113系はブルーライナー塗装を纏っていますが、この塗装の113系を見るのは初めてです。写真で見る限り、手前の113系は原形のクロスシートを装備しているのに対して、奥の113系は223系と同等のクロスシートが装備されているようでした。当然、乗る側としては後者の方が嬉しいですね(岡山地区の113系の普通列車に乗るとき、そう思う!)。
見老津から105系の普通列車に揺られること1時間3分、終点の紀伊田辺に到着しました[⑩]。乗車駅の見老津は9分遅れての発車でしたが、終点の紀伊田辺到着は5分遅れで、4分回復させることができたようです。
|