
関西空港線・阪和線・大阪環状線・梅田貨物線1044M 特急はるか44号(281系)

関西空港(20:46)〜新大阪(21:36)
|

グリーン車室内① |

大きな座席② |

ここでようやく夕食③ |

まもなく天王寺④ |

天王寺に到着⑤ |

くろしお号とすれ違う⑥ |

残念なところ⑦ |

大阪環状線に入る⑧ |

下車駅の新大阪に到着⑨ |

さらば281系⑩ |
|
これから特急はるか44号に乗って、新大阪へと移動します。乗車するのはグリーン車。大柄の座席がゆったりとした2+1配列で展開します[①]。50分しか乗車しないので、普通車でも全然構わないんですが、関西空港〜新大阪間の営業キロは100km未満で、普通車指定席との差額が530円しかないということを考えると、「530円足すだけいいのなら」と、ホイホイとグリーン車にしてしまうんです。つい。
もう1つ言っておくと、実は2010年8月に、はるか号でではありませんが、281系のグリーン車の座席と全く同じ座席のグリーン車に乗車しています。一方281系の普通車(の座席)はまだ乗ったことがないので、そういう点でも、「普通車にしようかな」と迷いましたが、結局グリーン車。
指定された3番C席に座り、発車を待ちます。このはるか44号への乗車中に、ようやく、紀州路快速を鳳駅で下車したときにファミリーマートで購入した弁当を夕食として食べます[③]。一応、購入したときに温めてはもらったんですが、購入から2時間以上が経過しているので、もう温もりはほとんど残っていませんでした。ほんの少し、ほんの少しだけ温かさがありましたが・・・。
20:46に関西空港を定刻に発車した列車は、阪和線の終点駅の天王寺まで無停車で走ります。関西空港線と阪和線の分岐駅である日根野でさえもお構いなしに通過です。阪和線内を特急列車らしい、スピードのある走りで駆け抜け、迎える駅は全て通過し、駅を窓の後ろへとやります。
関西空港から32分の21:18、阪和線の終点駅、天王寺に到着です[⑤]。阪和線はここ天王寺で終わり。これにて、天王寺〜和歌山・鳳〜東羽衣間の阪和線の全線乗車を達成することができました。列車は天王寺からは大阪環状線へと入ります。
ところで、はるか44号のグリーン車は、関西空港を発車した時点で乗客は私1人だけで、1両丸々貸し切り状態という有様だったんですが、天王寺でも乗車は一切ありませんでした。天王寺の次の停車駅は下車駅の新大阪なので、結局、乗車した関西空港〜新大阪の全区間、はるか44号のグリーン車は私のものでした。インターネットでちょっと調べてみると、はるか号のグリーン車の乗車は0人であることもよくあるそうで・・・。
天王寺を発車すると、紀伊田辺行きの特急くろしお号とすれ違いました[⑥]。今日下ってきた紀勢本線を、このくろしお号は新宮方へと向かって上っていきます。しかし、紀勢本線の全線乗車も無事に終えた私は、もう東京へ向かって帰るという段階・・・。
281系のグリーン車は、座席自体は大きくて良いと思うんですが、乗務員によるおしぼりサービスなどは一切ありません。まぁそれも特に問題とは思いませんが、背もたれの上部にある枕が固定されていて動かないことと、フットレストがやたらと簡易的なものであるというのは残念です[⑦]。普通車につけるおまけ程度のフットレストならまだしも、グリーン車でこれはどうかと思いますねぇ。
さて、列車は天王寺を出ると、大阪環状線へと入ります。JRの環状線は、山手線と大阪環状線の2路線しかありませんが、山手線は他線からの列車を一切受け付けず、走るのは全てE231系500番代による各駅停車であるのに対して、大阪環状線ははるか号のような特急列車も乗り入れれば、快速列車も乗り入れます。これが山手線と大阪環状線の最も大きな違いではないかと思います。
そんなわけで、大阪環状線へと乗り入れたはるか号ですが、環状運転をする各駅停車の列車などの合間を縫って走るので、さすが阪和線内で披露した特急列車らしい走りは鳴りを潜め、ゆっくりとした走りに変わりました[⑧]。
西九条を通過すると梅田貨物線へと入り、大阪駅を経由しないで、21:36に下車駅の新大阪に到着です[⑨]。ちなみに、旅行の計画段階では終点の京都まで乗車する予定でしたが、京都まで乗車すると、旅程が重大な欠陥を抱えることが分かったので、新大阪までの乗車となりました。
|