
紀勢本線・参宮線2903D 快速みえ3号(キハ75形)

津(10:28 33)〜鳥羽(11:17 21)
|

津を発車① |

あこぎな商売② |

川幅のある川③ |

伊勢市に到着④ |

トンネルへ突入⑤ |

池の浦シーサイド付近⑥ |

鳥羽に到着⑦ |

ホームとキハ75形⑧ |
|
定刻から約5分遅れて、津駅を発車しました[①]。指定席車両となっている1号車は、満席ではありませんでしたが、えきねっとでの指定券予約時に「△(残席わずか)」となっていた通り、多くの人が乗車していました。「定期の本数が多い快速列車なんだから、繁忙期と言ったって空いているんだろ」と思っていましたが・・・、その予想は裏切られました。
今回は、紀勢本線経由の乗車券を購入していますが、参宮線はその乗車券の経路には入りません。そこで、紀勢本線と参宮線が分岐する多気→鳥羽の乗車券を別に購入しています。多気までは姫路行きの乗車券を使用し、多気からは多気→鳥羽の乗車券に切り替えるんです。
津の隣の駅、阿漕を通過[②]。「あこぎ」という言葉は、言うまでもなく、悪い意味を持っています。そんな「あこぎ」が駅名とは、何とも不憫だなと思いましたが、この駅名自体は、付近の「阿漕ヶ浦」という海から来ているようです。
ただ、禁漁地である阿漕ヶ浦で、ある漁師が密漁をして捕らえられたという伝説から、あこぎという言葉は悪い意味を持つようになってしまいました。その結果、悪い意味を持つ言葉が駅の名前となっているという、妙な事態が発生してしまったというわけですね。
定刻から約4分遅れて、11:07に伊勢市に到着しました[④]。指定席、自由席共に、ここではかなりの下車があり、指定席車両も、半分以上の人が下車していったと記憶しています。まぁ、駅名からして、なんとなく下車が多そうな気はしますよね(?)
伊勢市を出て、さらに参宮線を下ります。名古屋で新幹線から在来線に乗り換え、関西本線〜紀勢本線〜参宮線と通ってきましたが、これまでトンネルは1つもありませんでした。しかし、伊勢市の次の停車駅、二見浦を出ると、今回の旅の在来線では初めてのトンネルが現れました[⑤]。
トンネルを突破し、さらに松下駅を通過してしばらくすると、臨時駅の池の浦シーサイド駅を通過しますが、同駅付近は、「シーサイド」の名に違わず、海が間近に見えるようになります[⑥]。池の浦シーサイド駅は、夏季のごく一部の期間にしか営業しない臨時駅ですが、どうやらホームからは広がる海を一望できるようなので、そのうち下車してみたいですね。
そして11:21、4分遅れで終点の鳥羽駅に到着しました[⑦]。津で乗車したときの、列車の混雑と賑わいようを考えると、鳥羽で下車した人が少なかったのがちょっと寂しかったですね。まぁ、でも伊勢市でたくさん降りたから仕方ないか・・・。
ひとまず、これで参宮線は全線乗車できました。この後、多気へ戻り、紀勢本線への乗車を再開します。
|