
飯田線233M 普通列車上諏訪行き(115系)

大田切(17:27)〜岡谷(18:31)
|

なんと115系① |

寒色寒色② |

気がついたら③ |

整備された花壇④ |

中央本線と合流⑤ |

飯田線の終わりとはここ⑥ |

茶あ飲みながらさ⑦ |

JR東日本の節電対応⑧ |

位置が低すぎる⑨ |

間もなく闇に包まれる⑩ |
|
大田切17:27発の上諏訪行きの普通列車はJR東日本の115系でした[①]。飯田線の定期の普通列車で使われる車両は313系、213系、115系なので、図らずもそのすべてに乗車したことになります。
クロスシートが空いていたのでクロスシートに陣取りました[②]。表地の色は寒色の青色です。当たり前ですが、115系なので(と言うよりはむしろ、JR東日本の車両だからと言うべきか)転換式ではありません。固定式です。もっとも、進行方向向きにさえ座れれば、転換式であろうがなかろうが、どっちでも良いんですがね。
私によくあることは、「眠くもないのに気が付いたら意識がなくなっていた(眠っていた)」。それがこの233Mへの乗車中にも起こりました。大田切の2つ隣の赤木まではまだ意識がありましたが、どうもそこを最後の記憶に眠ったようで、気が付いたら赤木の10個先の羽場でした[③]。ちなみにこの羽場駅は、ホームにすぐ脇に花壇が整備されているようです[④]。
羽場まで来れば飯田線の全線乗車達成はもう間もなくで、飯田線の終点の辰野までは、あとは伊那新町・宮木の2駅を残すのみ。辰野駅の手前で中央本線と合流し[⑤]、辰野に到着です[⑥]。定刻では18:19の到着ですが、この日は対向列車が遅れていたため、7分ほど遅れての到着でした。辰野で見えた123系は、JR東日本にはただ1両の存在です。
辰野から先は中央本線の旧線を走ります。中央本線も、幹線の本線とは言っても、東京界隈と名古屋界隈でなければそんなに線形も良くありません(だからこそ振り子式の特急型車両が導入されたわけ)が、飯田線と比べれば幾分線形も良いようで、115系も辰野から先は115系なりに飛ばして走りました。暮れなずむ外を見ながら、時々緑茶を飲んで[⑦]、列車は上諏訪へ。
JR東海では、節電策として、「列車内の照明を消す」という方法を採っていましたが、JR東日本では、(日中でも)消灯はせず、車内の蛍光灯の一部を取り外すという形で節電を行っています[⑧]。これはどこの地域でも同じで、首都圏の車両でも同様のことをしています。
そして列車は下車駅の岡谷に定刻よりもやや遅れて到着。今日の移動は岡谷までです。伊那田島、大田切と、利用者の少ない駅に2つ降りてきましたが、岡谷は中央本線の特急も停まる駅で、岡谷市の代表駅。改札口にもホームにも列車を待つ人の姿があり、久しぶりの活気のある駅でした。
その岡谷で目についたのは・・・、やたらと低い位置にある駅名標[⑨]。その低さを示せる比較対象が写っていなくて申し訳ないんですが・・・、ホーム上に立てるタイプではなく、屋根から吊り下げるタイプであるのに、人の視線と同じくらいのところにあるというのは珍しいのではないでしょうか。
|