
中央本線1262M 普通列車辰野行き(313系)

岡谷(8:23)〜辰野(8:35)
|

客室より① |

朝の岡谷駅② |

プレート③ |

辰野行き④ |

アルバイト運用⑤ |

ガラガラの車内⑥ |

固定式クロスシート⑦ |

新線は高架橋⑧ |

列車交換⑨ |

辰野に到着⑩ |
|
ホテルで朝食を食べて、チェックアウトをし、岡谷駅へ。旅の2日目です。ちなみに、ホテルは素泊まり料金+525円の朝食付きプランで予約をしておいたんですが、支払い(チェックアウト時だった)の際、素泊まりの料金しか取られていないことに気が付きました。チェックアウト時に応対したホテルの係員は特に何も言いませんでしたが、恐らく冷房故障のお詫びということで朝食分を差し引いておいたのではないかと。
今日最初に乗る列車は、8:23発の辰野行きの普通列車[④]。今回の旅をするまで、中央本線は、いわゆる旧線(岡谷〜辰野〜塩尻)のみを未乗車の区間として残していたので、まずこれで辰野へ行き、更に辰野から塩尻へ行き、旧線を乗りつくし、中央本線の全線乗車を果たします。
辰野行きの普通列車は313系でした[⑤]。この列車は茅野が始発ですが、茅野〜辰野間は東京〜名古屋の中央本線の中でも、JR東日本が管轄している区間です。JR東日本区間のみをJR東海の313系が走る、俗に言うアルバイト運用というところです。
列車はガラガラでした[⑥]。しかし、写真の通り、カーテンが降ろされたままになっている窓が散見されるので、岡谷まで、あるいはそれまではお客もそこそこ乗っていたんでしょう。
列車は8:23に岡谷を発車。岡谷は中央本線の旧線(辰野回り)と新線(みどり湖回り)の分岐駅。新線の開通は1983年で、岡谷付近は高架となっているようです[⑧]。一方旧線は地上を進んでいきます。
岡谷と辰野の間にある唯一の途中駅は川岸。その川岸で、上り列車と交換[⑨]。交換相手も313系でしたが、もちろん、川岸駅はJR東日本中央本線の駅です。しかし、交換した列車の車両がともにJR東海の車両ともなれば、JR東海の路線を走っているんじゃないかという錯覚に陥ります。
川岸の次は終点の辰野です[⑩]。降りてきた乗客は数えられる程度でした。
|