
大糸線427D 普通列車糸魚川行き(キハ120形)

南小谷(11:49)〜糸魚川(12:44)
|

LED使用① |

既にホームには・・・② |

川を渡る③ |

新潟県内最初の駅④ |

生える雑草⑤ |

トンネルが多い⑥ |

直線を行く⑦ |

北陸新幹線の高架橋⑧ |

右は北陸本線⑨ |

糸魚川に到着⑩ |
|
あずさ3号に接続する、大糸線下り糸魚川行きの普通列車に乗って糸魚川へと向かいます。ちょうど跨線橋を渡り終えるというところで、折り返し糸魚川行きになる列車が2番線に入ってきました[②]が、既にホームには糸魚川行きを待つ人がたくさん。それはまぁ良いんですが、1両編成だということに衝撃を受けました。夏休みであっても増結しないんですか・・・。せめて2両にしてくれれば混雑の度合いも違ってくるのに。
案の定、列車は満員で通勤列車並みの混雑と相成りましたが、進行方向後ろ側の、運転室の横に陣取ることができました。キハ120形は運転室が半室で、その反対側は旅客に開放されていて、その場所からは後面展望をばっちりと楽しめます。
11:49に南小谷を出た列車は、大糸線の非電化区間(※南小谷から先はJR西日本の管轄)を進んでいきます。私が立っている場所からは、後ろへと流れていく景色が目の前に広がります[③]。非電化であるため架線柱・架線がなく、そういう点では、見える景色に「邪魔なもの」がなく、良いですね。
中土、北小谷と停車して12:09に到着する平岩は、これまで長野県内を走ってきた大糸線が、新潟県に入ったあとに最初に停車する駅です[④]。なお、ここを始終着とする区間列車(糸魚川⇔平岩)が1往復設定されています。大糸線はこの後もう1度長野県に戻り、その後トンネルを抜けて新潟県へと再度入ります。
駅に停車した際に、線路を何となく観察してみて、結構雑草が生えていることに気が付きましたが[⑤]、このあたりはローカル線ならではのおおらかさでご愛嬌ですかね。列車の往来に支障が出る長さではありませし。中には、枕木や金属のプレートを突き破って生えているものもありますが、コンクリートを突き破るのも当たり前ですから、何てことはないですね。驚くべきことではない。
大糸北線(南小谷〜糸魚川)はトンネルがかなり多いです[⑥]。トンネルを抜けては入って抜けては入って、ということを繰り返す区間もあります。あずさ3号で下ってきた大糸南線(松本〜南小谷)には、実はトンネルは1つもなく、無数にあるトンネルは全て大糸北線に集中しています。
線形の悪い大糸北線ですが、長い直線が続く区間もあります[⑦]。基本的にはのろのろと走ってきた列車も、さすがに直線となれば一応最高速度は出すようです。65km/h。大糸北線のうち、中土〜小滝間は最高速度が85km/hに設定されています。
建設中の北陸新幹線の高架橋[⑧]が見えてくると、間もなく終点の南小谷です。高架橋自体は完成していて、架線こそないものの、架線柱は既に整然と設置されています。見た目には、いつ列車が来てもおかしくないような感じはします。
線路は弧を描き、北陸本線が横に並行します[⑨]。そうして12:44に終点の糸魚川に到着です[⑩]。乗客のほとんどは糸魚川まで乗り通す人で、終始座席にはありつけませんでした。さて、南小谷から一緒に乗ってきた人たちは、この後どうするんでしょうか。
|