−34−

※各画像はクリックすると拡大します。
また、各画像に対する説明文は、画像の拡大時に同時に現れるようになっています。



 乗降扉が閉まり、列車が動き出すと、「ついに北海道を離れる時が来たのか」という思いはより一層強まります。もちろん、青函トンネルに入るまでは、まだ時間も距離もありますが、「道内最後の停車駅」を発車するということは、大きなことです。列車はしばらくの間、函館市の市街地の中を走り、五稜郭駅を過ぎると、函館本線から分岐する江差線に入っていきます。

 ここで、予約なしで利用できるパブタイムの営業を行っている、食堂車・グランシャリオへ向かいました。予約制のディナータイムでのフランス料理(7800円)や懐石御膳(5500円)には手が出るわけがありませんが、北斗星号に乗ったのならば、「食堂車での夕飯」を味わいたいものです。そんな私の希望を叶えてくれるのがパブタイム。予約不要で、コース料理よりもずっと安く、ハンバーグやスパゲッティ、カレー、ピザなどを食べられます。

 しかし、いざ食堂車へ向かってみると、食堂車は多くの人で賑わっていて、「現在は満席」とのこと。「6番目に案内するので、それまで、隣の6号車にあるロビー室で待っていてほしい。ただし、パブタイムのラストオーダーは22:30であり、それまでに案内できないかもしれない(要は、そうなったら、今回はちょっと諦めてもらいたいと)。また、相席になるかもしれない」とのことでした。現在時刻は22:05。さて、どうなるか。

 結果から言うと・・・、もう間もなくラストオーダーの時間になろうかという22:25ごろに、無事食堂車へ案内してもらうことができました。もちろん、食堂車は未だに混雑していて、全てのテーブルが埋まっていました。注文伺い・配膳を行う従業員は2人で、この2人が、休む暇もなく、ずっとお客の応対にあたり続けていました(一方の人はまだ2年目の若い人で、ちょっと手際に難がありましたが)。

 今回、私は「きのことベーコンの和風パスタ」と「ホットコーヒー」を注文しました。前者は1200円(当時)、後者は400円(当時)です。果たして「夕飯」と言えるかどうか、かなり怪しい程度のものではありますが、ディナータイムのコース料理よりも遥かに安い値段で、「寝台特急の食堂車での夕飯」を気取ることができました。食堂車という、食事のためだけに造られた特別な車両で過ごすひとときは、素晴らしいの一言に尽きます。

 パブタイムでの食事を終え、部屋に戻ってきたときに列車が走っていたところは、トンネルの中。そう、列車は今、青函トンネルを走っています。もっと言えば、上りの北斗星号が青函トンネルに入るのは22:38ごろなので、食堂車で飲食しているときに、列車は、青函トンネルの中に入りました。日本一の長大トンネルで食べる夕飯・・・、トンネル内の蛍光灯しか見えませんが、それはそれで特別な時間です。

 青函トンネルを抜けるのは23:16ごろ。青函トンネル内を走っている間はずっと聞こえていた、車内まで響き返してくる独特の走行音が止んだことを感じ取ったその瞬間こそが、本州への帰還の瞬間でもあります。ついに、列車は津軽海峡を越え、青森県内に入ってきた・・・、つまり、北海道を脱出し、本州へ戻ってきてしまった・・・、と! 旅の終わりが見えてくるようで、ちょっと嫌な感じですね・・・。

 スーパー白鳥号や白鳥号の運転は既に終了しているという中、ふと右側をすり抜けていく1つの列車。札幌行きの夜行急行、はまなす号です。はまなす号には、道内1日目に、札幌〜千歳間で乗車しましたね。しかし、はまなす号は、日付を越えて走り、そして朝を迎える「夜行列車」です。今度は、夜や早朝に短区間で乗車するのではなく、長距離で、夜行運転の恩恵にあずかって乗車したいものですね。

 上りの北斗星号は、下りの貨物列車と列車交換を行うために、蟹田に運転停車します。今晩の北日本は天気が良いようで、長万部を発ってから、まだ雪には遭遇していません。それどころか、蟹田の辺りは雲ひとつない快晴で、個室の窓から見える夜空は、大小・色合い様々な星々が、至るところで輝きを放っていました。旅の最後の夜にふさわしい、素晴らしい星空でした。

























 北斗星号は青森駅で機関車交換を行います。運転停車であるため、函館駅のように、ホームの外に出てその様子を見学することはできませんが、1号車の車内からは、見学が可能です。「車内から機関車交換の様子を眺めてみるのも面白いかもしれない」と思ったので、青森駅に到着する前に1号車へ向かってみたものの・・・、貫通扉の窓は雪だらけでした。

 1号車へ向かう途中、営業時間が過ぎた食堂車を通り抜けます。その食堂車では、従業員と調理師が、賄い飯を食べている最中でした。食堂車には、ディナータイム、パブタイム、モーニングタイムの3つの時間帯がありますが、各時間帯での交代制にはなっていませんから、食堂車に従事する人たちも、なかなか大変です。深夜の食堂車非営業時間帯が、彼らが心と体を休められる時間です。

 上りの北斗星号は、定刻であれば、青森には0:04ごろに到着するようですが、10分ほどの遅れをもって到着しました。青森駅で行われることは、機関車の交換だけではありません。機関士の交代、そして車掌の交代も行われます。車掌(機関士も?)は、以前は、蟹田で交代していましたが、現在は、青森で交代するように変更されています。

 青森到着後、JR北海道の車掌が、1号車の乗降扉を非常ドアコックで開けて降りていきました。そのままJR東日本の車掌も乗り込んでくるかと思いましたが、そのようなことはなかったので、JR東日本の車掌は、別の車両から乗り込んだのでしょう。

 やがてEF510形が1号車に接近してきて、ゆっくりと24系と結ばれます。しかし、なにせ窓が雪だらけなので、接近してくるEF510形の姿は全く見えません。左右に1つずつの前照灯、そして上部に2つの前照灯があるので、その配置から、EF510形なのだということくらいは分かりますけど・・・、何号機なのかはおろか、色すらも分かりません。

 6分ほどの停車時間で青森を発車した北斗星号は、青い森鉄道線に入っていきます。青森〜目時間は青い森鉄道、目時〜盛岡間はIGRいわて銀河鉄道です。新幹線利用者にとっては、盛岡〜青森間の経営分離は特に影響のない話ですが、寝台列車利用者を含む、在来線利用者にとっては由々しき問題です。盛岡〜青森間の在来線経由の片道運賃は5330円で、これがJR線の運賃に”合算”でのしかかってきます。

 深夜の半室ロビーは人が全くおらず、ひっそりとしています。それどころか、深夜になると、車掌が照明を消すようで、1号車から9号車に戻るときのロビーは、真っ暗になっていました。ほとんどの人は、自分の寝台でもう眠りについていることでしょう。この時間帯は、ロビーという空間を独り占めできるだけでなく、照明の操作も自由自在。深夜のロビーは、不思議な安らぎを得られる空間です。

 第三セクター線を走っていると言っても、北斗星号の車内にいれば、その実感はほとんどありません。各駅の駅名標はJR様式のものではありませんが、野辺地、八戸、二戸など、通過する駅は、東北本線時代と変わりありません。深夜、満天の星空の下の”東北本線”を駆け抜ける、上りのエース列車「2列車」。寝台特急のみが背負うことが許された、輝かしい列車番号です。


















                  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20
21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36


DISCOVER どこかのトップへ

66.7‰のトップへ