![]() Page:15 ※各画像はクリックすると拡大します。 |
||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
富良野・美瑛ノロッコ5号に乗ります。3号がラベンダー畑13:44発、5号が15:45発なので、滞在時間は約2時間ということになりますが、ファーム富田は、2時間ではちょっと物足りないかもしれません(私がやたらと熱心に写真を撮りまくる人間だからというのもあるかとは思いますが)。しかし、なにぶん停まる列車の数が数ですから、5号に乗るほかありません。 自由席はやはり混雑していましたが、ラベンダー畑〜富良野の18分間のために530円の指定席券を買う気にはならなかったので、私も自由席に乗りました。多少混雑して立ち席であっても、18分であれば問題はありません。 中富良野では列車交換のためにしばらく停車しますが、これはちょうど良い写真撮影タイムでもあります。富良野・美瑛ノロッコ号色に塗色されたDE15-1535は、片側面はラベンダー色になっていますが、もう一方は麦色になっています(次の富良野駅での写真を参照)。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
↓ | ||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
富良野駅に降り立つと、側線にノースレインボーエクスプレスが停車していました。これは、この後私が乗ることになるフラノラベンダーエクスプレス号になります。JR北海道が送り出したジョイフルトレインの末っ子がノースレインボーエクスプレスですが、先輩にあたるクリスタルエクスプレスが引退したことにより、これの身も危ないと察した私は、「今のうちに乗るべし」と考えていました。 DE15-1535の塗装は、片方の側面はラベンダー色となっていますが、もう一方は麦色となっています。富良野・美瑛ノロッコ号は例年9月まで運転されるため、ラベンダーが盛りになる7月はもちろんのこと、農作物が色づき始める9月にも走ります。よって、麦色が車体の塗装に採用されるのは、筋が通っています。 いま乗車した富良野・美瑛ノロッコ5号は、折り返し旭川行きの富良野・美瑛ノロッコ6号となります。発車標における「ノロッコ」の文字はポップな書体となっているほか、花のアイコンが添えられています。ささやかなことではありますが、ノロッコ号に乗るに際しての旅情を高めてくれます。 隣のノースレインボーエクスプレスは、16:51発の特急フラノラベンダーエクスプレスに充当されます。この列車も、かつては1日2往復が運転されていましたが、ジョイフルトレインの廃車と感染症拡大(ということらしい・・・)のために、2020年度は1往復の運転に減りました。そして、私は、この2020年度のフラノラベンダーエクスプレス号が、ノースレインボーエクスプレスの花道を飾る列車だと思っていたのですが・・・。 (このあとノースレインボーエクスプレスは全般検査を通過してまだ走ることになった) 16:51までは少し時間があるので、駅の外に出て土産物屋に駆け込みました。遠くに旅行に行ったときは、必ず土産を買って帰ることにしているのですが、これって意外と「いつ、どこで買うのか」をきちんと決めておかないと、なかなかうまいこと調達できないのですよね。土産物屋はどこにでもあるわけではないですし、モノを吟味するための時間も必要です。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
↓ | ||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
16:51発の特急フラノラベンダーエクスプレス号に乗車します。富良野駅は根室本線の駅でもあり、石勝線が開通するまでは、滝川〜新得間は根室本線によって結ばれており、道東方面へ向かう特急列車は、根室本線を経由していました。よって、富良野にも特急列車が発着していたのですが、現在はこのように臨時特急がたまにやってくるのみです。 ノースレインボーエクスプレスを象徴するのは、なんといっても、中間に組み込まれるキサハ182-5201でしょう。他の車両があくまでも高床式の車両であるのに対して、同車は完全な2階建て車両となっています。階下部分にも客室を有する真の2階建て構造は、在来線の車両限界をいっぱいに使用した存在感あるものとなっていて、ノースレインボーエクスプレスの中でもひときわ目立ちます。 かつてのニセコエクスプレス、クリスタルエクスプレスといったJR北海道のジョイフルトレインにも共通していることなのですが、行き先を表示する装置を持っていないため、列車に関する情報は窓にシールで貼付されます。まあ、この方が何かと表示内容の自由も効くかとは思いますが、時折貼り付けがうまくゆかず、シールの中に空気が入っているものもあり・・・。 |
||||||||||||
TOP 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 DISCOVER どこかのトップへ 66.7‰のトップへ |