Page:114

※各画像はクリックすると拡大します。



















 銀山駅で降りました[①]。銀山、という名前にふさわしい、一面の銀世界です[②]。駅の裏手は山になっているので、”銀”世界が”山”をも覆い尽くしているというところです。ホームも雪だらけなので、スーツケースを転がすのも一苦労・・・。

 駅名標の裏に積もっている雪を見れば、現在の積雪がどれくらいのものであるのかがよく分かります[③]。先ほど倶知安駅で会話をした例の人によると、「今年の雪は多い」とのことだったので、例年よりも降雪量は多いのでしょう。ホームにある小屋(倉庫?)の屋根は、手つかずの積雪がそのまま残っていて、素人目からすると、建屋が押し潰されるのではないか・・・と心配になります[④]

 駅構内の状況[⑤]。現在は2面2線ですが、1度棒線化され、その後再度2面2線が復活したという、ちょっと変わった歴史を持っています。都市近郊の路線が、列車本数の増加に伴い、交換設備を設けた・・・というのではなく、輸送量も本数も漸減していく地方の路線が、一度なくした交換設備を復活させたというわけです。

 駅前の様子[⑥]。見渡す限りの雪、雪、雪。道路の除雪はきちんと行っているようですが、そのために、両側に雪の壁が出来上がっています[⑦]。それは、人の背丈を優に超すようなものであり、まさしく存在感があります。

 雪の降りが強くなってきました[⑧]。雨であれば、「なぜ、はるばるこんなところに来て雨に濡れるのか?」と、これほど空しいものも他にないのですが、「冬の北海道における雪」であれば、それは、いかにも北海道に来ていると思わせてくれるものであり、むしろ遠い北の大地を旅しているという気分を高めてくれます。雪質も良いので、案外服も濡れないですからね。

 銀山駅は坂を上った先にあり、通りはやや下の方にあります。駅前から坂を下った方面を見ると・・・、雪のせいで視界が悪く、よく見えません[⑨]。建物の影は見えますが、それ以上のものは分からない、というところ。

 坂を上ってくると出会えるのが、銀山駅の駅舎です[⑩]。北海道には、車掌車を改造して駅舎として運用している駅もありますが、銀山駅では、小ぶりながらもがっちりとした駅舎が使われています[⑪]。通常は無人駅ですが、冬期ということで除雪部隊が派遣されているのか、駅舎の正面右側に見える事務室の照明が点いています。

 駅舎に入れば、どんなに過酷な雪や寒さとも無縁です[⑫]。ベンチやごみ箱も備え付けられていて、列車が来るまでの時間を過ごすには、十分な環境です。除雪用のスコップが準備されているのは、北海道の駅らしい光景と言えます。例え小さな無人駅であっても、除雪はきちんと実施されるので、「あまりの雪で乗り降りできなかった」ということは起こりません。

 発車時刻表[⑬]。倶知安行きばかりではありますが、上り方面の本数もそこそこあります。といっても、1〜2時間に1本では、やはり「まともに使える」とは言い難いでしょう。個人的には、1時間に1本が「鉄道として存在する意義」を最低限満たせる水準で、30分に1本が「ギリギリ実用性がある」、15分に1本が「ある程度使える」、自家用車ではなく鉄道を使えというならば、10分に1本は必要でしょう。









 ひとつ手前の小沢に折り返します[①]。「その駅で同じ方面の列車をずっと待ち続けていたら、いたずらな待ち時間が発生する」というときに折り返してみるのは、鉄道ファンの多くが実践する技ですね。これで訪問できる駅もひとつ増えるわけですから、良いことづくめです。

 多くの木々は落葉し、枯れ木になっています[②]。その足元は雪が覆っていて、土は見えません。この季節は、冬眠をしている動物も多いはずなので、”生気のない眺め”の感は、より強くなってしまいます。

 小沢に着きました[③]。駅間の所要時間10分です。もちろん、あまり飛ばして走っていないということもありますが、9.8kmという長めの駅間距離も、所要時間の長さに繋がっていると言えます[④]


















 この駅は、いわば「読めそうで読めない駅」と言えるかもしれません[①]。この漢字を見て「こざわ」だと判断する人は、まずいないでしょう。ふつうは「おざわ」ですよね。同じような例のひとつとしては、大船渡線の陸前高田が挙げられるかと思いますが、あれは街の知名度が高いので、案外きちんと読んでくれるかもしれません(りくぜんたか”た”)。

 1面2線の小さな駅ですが、かつては岩内線が接続していました[②]。また、特急列車は通過していましたが、急行列車は停まっていました。経てきた年月を感じさせる古びた跨線橋が、ここが主要駅であったことを感じさせてくれます[③]

 ホーム上には、除雪用の機械が置かれていました[④]。細かな部分や凹凸がある部分は、スコップで人力除雪をするのが適当でしょうが、ホームなど、平らで面積が広いところであれば、除雪機を使って一気に排雪することができます。こうした除雪が抜かりなく行われているおかげで、厳寒であっても、利用客は安心して駅を使うことができるのです。

 立派な造りをしている跨線橋は、木造と鉄筋のハイブリッド[⑤]。幹になる部分は、鉄で構成されているようですが、壁や屋根は木造になっているようです。使用されている木板はそのままの状態であり、塗装や何かしらの加工は施されておらず、思った以上に「木造」です。

 ホームに接続する階段は、一方が閉鎖されていて、片側しか使用できません[⑥]。いま、この駅に発着する普通列車は、基本的に、全てが前乗り・前降りのワンマン列車で、列車の一番前の扉は、上り・下り共に、屋根がある部分(もう一方の階段があるところ)に停車するようになっているため、そちら側の階段さえあれば十分ということなのでしょう。

 階段の柱に掲げられた「跨線橋」と書かれた木板[⑧]。うん、まあ、そりゃ跨線橋ですよね。見ての通り。・・・という一言で片づけるのは簡単ですが、意図してか意図せずしてか、「跨」という漢字が、少々妙なことになっています。どう説明すれば良いのか、ちょっと難しいのですが、「飛び出してはいけないところが飛び出して」います。そういう異体字なのでしょうか?

 小樽・札幌方面が2番線で、倶知安・函館方面が3番線とされています[⑨]。1番線が欠番となっていますが、この1番線が、かつての岩内線乗り場でした。札幌方面へは、1日に1本だけ、札幌まで直通する快速ニセコライナー号がありますが、函館方面は、最遠でも長万部行きしかないので、「函館方面」と言いつつも、函館まで直通することはできません。

 綺麗な状態が保たれている跨線橋内部[⑩]。ボロボロで隙間があれば、中に雪や寒風が吹き込んでくることもあるでしょうから、それがないということは、この跨線橋の状態が悪くないということを示しています。屋根を構成する木材は、長年の歳月によって朽ちてきていますが、”朽ちる”といっても、それは「劣化する」というよりもむしろ、「より味わいを深めている」と解釈できるものです[⑪] [⑫]

 「ようこそ共和町へ 小沢駅職員一同」[⑬]。有人駅時代の名残ですね・・・。


TOP                    10  11  12  13  14  15  16  17  18  19
20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34
35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50
51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64  65
66  67  68  69  70  71  72  73  74  75  76  77  78  79  80  81
82  83  84  85  86  87  88  89  90  91  92  93  94  95  96
97  98  99  100  101  102  103  104  105  106  107  108  109
110  111  112  113  114  115  116


DISCOVER どこかのトップへ

66.7‰のトップへ