![]() ◆2月20日◆ Page:83 ※各画像はクリックすると拡大します。 |
|||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
翌朝、部屋の窓から、例のトレインビュー[①] [②]。中央東線、横浜線、八高線が乗り入れているので、かなりの頻度で列車を見ることができます(駅が見えるホテルは、何度か泊まったことがありますが、久慈や酒田、柏崎くらいのところでは・・・)。 昨晩は気が付かなかったのですが、側線に、東急電鉄向けの新型車両・2020系が留置されていました[③]。工場で落成した車両がここまで回送されてきて、東急電鉄への出荷を待っているというところでしょうか。 ほかにも、ホッパ車のホキ800形の姿がありました[④]。”初狩駅常備”と書いてありましたが、この車両は、初狩駅付近にある「甲州砕石」から砕石を輸送するために使われていました。鉄道による砕石輸送の終了に伴い、この年(2018年)の年末に廃車されたようです。 中央東線を行く貨物列車[⑤]。中央東線の高尾以東は、日本でも屈指の高密度運転路線であり、貨物列車が入る余地はないような気もするのですが、国立以西(国立で武蔵野線に入るため)では、機関車牽引による貨物列車が運転されています。また、先ほど見た東急電鉄向けの新型車両は、甲種輸送列車として、機関車に牽引されて横浜線を走ります。 東急電鉄向けの新型車両、2020系[⑥]。見ての通りの通勤型車両ですが、先頭部は丸みを帯びていて、デザイン性があります。屋根上を見てみると、雪が積もっていましたが、ここ最近、八王子で雪が降ったのでしょうか? それとも、新津で落成した(たぶん)編成ということで、雪国を走っているときに積もったものが残っているのでしょうか?[⑦] |
|||||||||||
|
|||||||||||
↓ | |||||||||||
|
|||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
横浜線の列車に乗車します[①]。205系率が100%だった横浜線も、気が付いたら、全ての車両がE233系に置き換わってしまいました。埼京線からも消え、南武線(本線)からも消え、京葉線からも消え、武蔵野線も・・・と、205系もかなり減りました。 9:20発の東神奈川行きの列車に乗車します[②]。「横浜に行かないのに横浜線」とよく揶揄されています。これまでは、それを特にどう思うこともなかったのですが、神奈川県内に引っ越してきて、新幹線で新横浜駅を使うときに、新幹線<新横浜>横浜線<東神奈川>京浜東北線<横浜>東海道本線・・・という具合で、3度も乗り換えが必要になるのだと分かったときは、「なるほど不便だ」と思いました。 5番線・6番線は、横浜線専用ホームとして、八王子で線路が途切れます[③] [④]。横浜線から中央東線を大月あたりまで直通する列車があったら・・・、どうでしょうか。なお、かつて横浜線〜中央東線を走る列車として、臨時特急はまかいじ号が運転されていたように、八王子駅の構内で中央東線のホームに転線することは可能です。 この普通列車で橋本にやってきました[⑥]。京王相模原線とも接続する駅で、京王線の方も”橋本”を名乗ります(京王の高尾も”高尾)[⑦]。一方、京王の八王子駅は、”京王八王子”を名乗っています。その違いは、恐らく、「同一構内で乗り換えることができるかどうか」にあるものと思います。京王八王子は、JRの八王子駅とは離れた場所にあり、外を歩かないと乗り換えできません。 ここからは相模線に乗ります。9:43発の茅ケ崎行きに乗車しましょう[⑧]。相模線の列車は、朝晩を中心に、一部が横浜線経由で八王子までやってきますが、今はその時間帯ではないため、横浜線で橋本まで来る必要がありました。 ああ、この屋根[⑨]。ああ、この方向幕[⑩]。先程、「205系がどんどん減っていて・・・」というお話をしたように思いますが、相模線は、逆に、現在でも全ての列車が205系によって運転されています。後継の車両の話も、今のところは耳にしていないですね。 京王相模原線の開業等も相まって、橋本駅周辺は、開発が進められてきました。駅前にもタワーマンションが建っています[⑪]。JR・京王共に、駅の利用客も毎年順調に増加していますが、そのような中で、リニア中央新幹線の駅を橋本に設置するという話が進んでいます。それが実現すれば、橋本駅は、また新たな段階に突入することでしょう。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
↓ | |||||||||||
|
|||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
相模線の205系[①]。205系といっても、左右非対称の顔を持つ、相模線専用の独自仕様のものであり、”普通の”顔ではありません。生まれてこの方ずっと相模線で使われ続けていて、また相模線の205系には、他路線からの転入車はありません。 橋本を出ると、進路を南にとって横浜線と分かれます[②]。横浜線のE233系6000番代は、全ての車両が鎌倉車両センターに配置されていますが、橋本駅の東方にある車両基地は「鎌倉車両センター橋本派出所」とされ、ここにも何本かの車両が留置されます。 横浜線は、当然全線が複線化されていますが、逆に相模線は、全線が単線となっています[③]。東京都内と神奈川県内を結ぶ路線ではありますが、全列車が4両編成で全線が単線と、ローカル線感が少なからず漂っているというのが、相模線のポイントです。ただし、本数は20分に1本くらいはあるので、約2駅に1駅は、列車交換が可能な駅となっています[④]。 最終的には茅ケ崎まで行きますが、ここで入谷という駅で降りてみました[⑥]。ちょっとした時間潰しです。 |
|||||||||||
TOP 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 DISCOVER どこかのトップへ 66.7‰のトップへ |