Page:99

※各画像はクリックすると拡大します。



















 Maxとき307号が到着します[①]。東北新幹線を走っていたころは、E4系やまびこ号は、東京〜福島間において、新在直通のつばさ号を連結することがありました。あれは「新幹線の中でも飛び切り大きな車両と、在来線サイズの車両」という組み合わせでしたが、E4系同士の連結とは、即ち「新幹線の中でも飛び切り大きな車両×2」ということになります[②]

 一面の銀世界となっている湯沢町[③]。このとき、沼田市(標高390m。後閑駅は399m、沼田は後関のひとつ手前の駅)では、積雪は0cmであったのに対し、湯沢町のそれは158cmでした。いかにも雪国らしく、白銀の世界が際限なく広がっていながらも、今日の天気は素晴らしく、雪の白と空の青が、非常に素晴らしい対比を成していました[④]

 浦佐は通過します[⑤]。長岡、燕三条は停車するので、Maxとき307号への乗車中においては、ここが唯一の通過駅です。東京方面から只見線に乗るときは、浦佐で下車すると、上越線に乗り換えて2駅で起点の小出に辿り着けるので、なかなか便利です。そのときは、東京・上野からではなく、大宮から乗車するようにすると、新幹線特急料金も大幅に節約できます。

 まもなく長岡です[⑥] [⑦]。長岡は雪がよく降る場所ですが、平年の2月22日の積雪が54cmであるのに対して、2018年2月22日(今日)は、96cmとなっていました。2月8日には、145cmにまで達していましたから、これでも減った方です。長岡に限ったことではありませんが、2017年度(2018年初)の冬は、本当に雪が多く、これには「平成30年豪雪」の名称がつきました。

 長岡駅では、消雪用の温水が撒かれていました[⑧]。分岐器など、雪が積もる(詰まる)と問題が生じる場所に温水を撒くことにより、雪害の発生を事前に防いでいます[⑨]。豪雪地帯を通過する新幹線としての知恵と工夫であり、首都圏の在来線等でたまに起こる「分岐器での雪詰まり」は、決して生じることはありません。

 越後平野を快走していきます[⑪] [⑫]。その名の通りに水平な土地が広がり、夏は緑も瑞々しい水稲で満ち溢れるこの場所は、冬は、美しい雪原へとその姿を変えます。E4系の2階部分からであれば、それをまさに”堪能”可能。この広大な土地を生かして、上越新幹線の線路は、長岡〜新潟間では、新幹線としてもかなり例外的なほどに直線区間が続きます。

 終点の新潟が近づき、都市部へと入りました[⑬]。新潟市は、日本海側で屈指の都市であり、日本海側では唯一の政令指定都市でもあります。果てしなく広がる雪原から一転、”街”に踏み入れた列車は、ほどなくして、終点の新潟に到着しました[⑭]



















 まさに「壁」という表現が似合う、E4系の巨体[①]。見晴らしの良さをとれば、当然2階席ということになりますが、あらゆるものが超高速で眼前を駆け抜ける1階席も、また異なった魅力があります。一方、勝手知ったる”ツウ”がよく選ぶとされるのは、平屋席。天井が高く、かつ座席数が少ないので、半個室のような感覚があるのです。

 このとき、新潟駅では、高架化工事が進行中でした[②]。構造物が完成しているのみならず、ホームドアや案内標示等も整備済みで、モノ自体は、大方出来上がっているように感じられました[③]。とはいえ、高架駅の第1次開業は、この年の4月15日だったので、当時はまだ「未完成」だったのです。いわば、完成寸前の新駅を見ているような気分と申しますか・・・。

 高架化によって成し遂げられることのひとつが、「東京〜庄内地方間の所要時間の短縮」でした。高架化と高速化がどう関係あるのか、と思われることでしょうけれども、新幹線の11番線は、在来線のホームにも接するようにされ、そこに特急いなほ号を停車させることで、新幹線といなほ号の対面乗り換えを可能とします[④] [⑤]。まあ、それで何分短縮できるかというと・・・、なのですが。

 新潟駅新幹線改札口[⑦]。本当にどうでもいいことなのですが、私は、ここで旅程表を失くしました(笑) ただ、そういった事態もあるだろうという想定はしていて、エクセル版(旅程表は、エクセルで作成しています)をスマートフォンの中に忍ばせてあったので、問題にはなりませんでした。何でも備えあれば患いなし、ということですね。

 新潟駅南口駅前[⑧] [⑨]。表玄関は北口なので、こちらは裏手側です。まあ、たしかに、心なしか、人通りや車通りも少ないようには思われます。ところで、”新潟県”と聞くと、それだけつい大雪を思い浮かべてしまいがちですが、新潟は新潟でも、新潟市内(市街)は、それほど多くの雪が降るところではなく、今日この時点の積雪は、6cm程度でした。

 新潟駅前のビックカメラで宣伝される、Windows 8搭載のパソコン[⑪]。2015年7月には、その後継となるWindows 10が発売されたので、「この期に及んで、いったいいつのものを・・・」と言いたくなってしまいます。個人の町の電器屋レベルならともかく、大手家電量販店でも、このようなことが起きてしまうことがあるのですね。

 南口駅舎[⑫]。一部の人たちの間でたまに話題になるとかならないとかいう、「新潟駅は、メインとなる北口は古びたボロ駅舎なのに、裏口となる南口の方は新しくて綺麗な駅舎だ」という”矛盾”。2023年度中には、万代口広場(北口)の整備が完了し、一連の駅の大改造は、いよいよ終幕を迎えます。そしてそのころには、北口の駅舎も、建て替えが終わっているようです。

 新潟駅の高架化工事に際して、4月14日は、大規模な列車運休と代行輸送が行われるとのことでした[⑬]。この中で、多くの鉄道ファンの関心を集めたであろうものは、「特急いなほ号に代わって豊栄〜酒田・秋田間で運転された臨時快速」でしょう。その快速は、いなほ号より多少遅くされたものの、停車駅はそれと同一、車両もE653系だったようです。

 10:58発の特急いなほ3号に乗車します[⑭]。「高架化による新幹線といなほ号の対面乗り換え」は、今回の高架化工事における目玉のひとつですから、地上ホームから発車するいなほ号というのは、まさに今が最後です。



















 地上ホーム2番線に停車する特急いなほ号[①]。車両は、かつて我が地元・常磐線を特急フレッシュひたち号として走っていた、E653系です。いなほ号への乗車は、まだ全列車が485系で運転されていた時代の2008年8月に、坂町〜余目間で乗車して以来となります。

 いなほ号の運転区間は2種類あり、ひとつは、新潟〜酒田間[②] [③]。もうひとつは、新潟〜秋田間です。定期で運転される7往復のうち、4往復が酒田発着で、3往復が秋田発着となっています。かつては新潟〜青森間を通して走る便もありました。

 今回は、このいなほ3号に、終点の酒田まで乗車しますが、ここではグリーン車を選択してみました[④]。E653系いなほ号のグリーン車は、各所から非常に高い評判が上がっていて、「それならば、一度この身をもって確かめてみたい」と思っていたのです。グリーン車、かつ日本海側となるA席は、非常に人気が高く、繁忙期には、その切符の購入難易度は高いとも聞いています[⑤]

 E653系のグリーン車で、まず何よりも高く評価すべきであることは、座席配列が2+1となっていることに尽きます[⑥]。255系以降のJR東日本の特急型車両は、一般用途には供されないE655系を除き、グリーン車は全て2+2配列とされていました。新造車両ではなく改造車両だからなのか(理由になるか?)、それとも新潟支社の権限は強大なのか、ここに2+1のグリーン車が実現しました。

 新潟を発車し、列車は北東方向を目指します。阿賀野川は、新潟県を代表する川であり、ここに架かる阿賀野川橋梁は、全長約950mほどの長さを有しています。ゆえに、非常に”渡りごたえ”があるというものです[⑦]

 先ほど新幹線で見たものに負けず劣らずの、とても素敵な雪原[⑧]。高架で駆け抜けていた新幹線とは異なり、在来線は地上に線路が敷設されているので、その分だけ視点が低く、また違った眺めになります。ここはまだ新潟市内ですが、御覧の通り、その雪の量は、市街よりもかなり増えていて、最初の停車駅の豊栄では、これくらいになっていました[⑨]

 E653系いなほ号のグリーン車の素晴らしいところ、その2。それは、かつてないほどに広大で余裕のある座席間隔です[⑩]。このグリーン車は、もともとは普通車だった車両の改造で生まれましたが、普通車(910mm)では2列分だったところを、1列で使用しています。つまり、その座席間隔は、脅威の1,820mmにまで達しています。

 実際には、各座席の間に仕切り板があるので、前方に1,820mm分の余裕はないのですが、それでも、座席の前にスーツケースとリュックを置いても、それほどキッツキツにはなりません[⑪]。また、この仕切り板があることによって、前の座席の客がいくらリクライニングをしようとも、こちらには何の影響もありません。逆にこちらも、いくらでもリクライニングし放題です[⑫]

 坂町に到着しました[⑬]。新潟からの営業キロは49.3kmで、ぎりぎりで「50kmまでの特急料金」が適用されます。自由席において新幹線との乗継割引を適用させると、510÷2≒250となり、非常に低廉にいなほ号へ乗れます。米坂線と接続する駅でもあり、坂町を発車すると、ほどなくして、東の米坂へ向かって、単線非電化の米坂線が分岐していきます[⑭]


TOP                    10  11  12  13  14  15  16  17  18  19
20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34
35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50
51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64  65
66  67  68  69  70  71  72  73  74  75  76  77  78  79  80  81
82  83  84  85  86  87  88  89  90  91  92  93  94  95  96
97  98  99  100  101  102  103  104  105  106  107  108  109
110  111  112  113  114  115  116


DISCOVER どこかのトップへ

66.7‰のトップへ